うまいねん米
最近、はまっています。
米に!!
お米って、全然わかっていなかったというか
意識をしていませんでした。
いちよう、毎日雑穀米食べてます。玄米食べてますが
お米の作り方でこんなにも味が変わるのか!?
って思いました。
26年間も生きているのに。
主食のお米に何も気づいてやれていませんでした。ごめんなさい。
どんな農家でも売れるのなら、人を養えるなら
無農薬でお米をつくりたいと思われるんでしょう。
だって、農薬は農家の体も壊していくことになるから・・・。
だったら、消費者がもっと知るべき所がありますよね。
消費者だからと言って、文句ばかり言ってても
解決する方法はそこにありません。
という事で、私が感動したお米をつくっている農家さんの取り組みをご紹介★
「マイ米」を見つけていこうかしら。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「たかしま生きもの田んぼ米」
「生活者(消費者)の安心(食と生活環境の安全性)」
「農家の安心(農産物からの安定収入と地域活力の向上)」
そして
「生きものの安心(生息環境と生物多様性の保全)」の『3つの安心』を目指して農業を行うグループ。
<買える場所>
「たかしま生きもの田んぼ米」
http://www.ikimonotanbo.jp/shopping/index.html
「上田米穀店」
http://uedabeikoku.shop-pro.jp/?pid=10572171
<栽培方法>
1、限られたスペースの育苗箱の中で、手植え時代の苗と同じ成苗(大きな苗)を
育てるために田植え機が普及してから、機械で植えやすいように種を
密植状態で
まき稚苗という小さな苗で植えるのが一般的になりました。
2、ところが、小さな苗は抵抗力が弱く、雑草や病害虫に犯されやすいことが
以前に増して大量の農薬が使われる背景
となったのです。
また、化学農薬・化学肥料不使用の田んぼで早期に水を入れることにより
土の中にイトミミズが
大量に発生し、その活動で田んぼの土の表面がクリーム状に軟らかくなります。
などなど・・・・・まだまだありますが、載せきれませんでした。
基本的に、田んぼに生きものがいる。ということは
生きものがお米に栄養をもたらしてくれるという事。
生きものが住めない場所は。人も住めませんねん。
関連記事