ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月23日

大豆レボリューション!!



大豆レボリューション!!

先日、大阪の空畑クラブ大豆レボリューションで収穫された大豆料理会がありました。
私は、元々参加していないけど、美味しい大豆さんを食べにいきました(笑)

人数は、20名ぐらいしかいないんですが
みなさん、けっこう大豆レボリューションの方が少なかったです。

キノコ2大豆レボリューションとは?

お金を払って土地を借りて、大豆をみんなで大豆を育てて収穫しようというもの。
1人平均5000円ぐらい。みんなで、作業をして食べ物を育てて自然の環境をカラダで覚える。
そして、安全で安心な食べ物を作る事の意味を考えてみる★

東京から始まり、最近は色々な所で広がりつつありますww
http://www.toziba.net/project/daizu_revo/2008/what.html

「田んぼ」なんて!汚れたくないー!とかしんどい作業嫌とか思わず。
一度、やってみたら解ります。そんな気持ちふっとんでしまいます。



そこで、料理をふるまってくれたのは
私もよく知っています、鈴鹿樹里さんという方です。

じゅりさんの料理は本当に美味しい!
ベジタリアンのじゅりちゃんは、ベジタリアンじゃない人でも食べられるほど

美味しいんです!そして、カラダにも自然にもいい。最高です♪

鈴鹿樹里さんは、静原で CAFE MILLET もやっています。
ぜひ、行ってみてください。予約制ですが、イベントが多いので、それに参加するのも
いいと思いますよ。

かなり人気が高いので、要チェックっす。

ちなみに、今回の大豆&おから&豆腐づくりレシピは次のブログ記事で!お楽しみに。。。ぴよこ

★CAFE MILLET★icon22

鈴鹿樹里さんのオーガニック料理ワークショップ
  


Posted by 野村たかよ at 15:47Comments(0)イベント レポート

2009年01月12日

林業の心得

土曜日は、「森林の仕事ガイダンス」という所にいってきました。

新たな、就職先を探して!いざ。

というわけではないけれど、これから農業関係や森林のセミナーやガイダンスが
増えて、雇用を確保していく動きが急速に高まっているなかで
どんな反応が起きているのか、どんな展開をしているのか、現状なども知るために
会場に足を運びました。

会場でもある、大阪 梅田にある会場へと行くと
なんと!若い人もおじさんも女性も多い!人も多い!かったです。

写真がなくて、申し訳ないんですが
各都道府県で林業関係の多分組合の方??が質問者と1対1で対面しながら
話を進めていました。

その他には、実際に働いている若い男性・女性の方と個別で話して、生活形態なども聞けます。

その後は、寺門ジモンさんが司会を勤めるトークショー
ゲストは、水野雅夫という方で有名な方らしいです。
芸能人とかではないけど、NPO法人 Woodsman Workshop代表をされているそうです。

何をしている場所かというと、林業に入る前にボランティアで体験ができたり
仕事をしているが、空いた休みなどで林業を学べる様にしている。

それは、水野さん自身が経験したことの中でNPOを作る使命感が出たんだろう。


テーマは、「林業の心得」だったんだけど
まあ、とにかく仕事がなくて、どこでもいいから就職したいやつは
来ることを進めない。
昔は、林業は代々引き継いでいく家が多かったけれど
今では、それがほとんどない。
よそ者がいきなりに輪には入れない。

でも、水野さんはずっと通っていた師匠の元で働くようになったそうです。
(かなり、色々な話をカットしています)
昔から、やられている林業の仕事内容ってのは
とても、手間がかかることばかり
チェーンソーではなく、ナタを使ったり・・・・

そういう事をずっと学んできた水野さん
機械ではなく、人の経験で自然を手入れしていくという
歴史を継ぐ心得というのは、中途半端な気持ちではあかんで。という事を
必死で伝えていた。

それに、林業の心得は
どこにいても、自分から学ぶ姿勢をもって動く(気が利く)。
全体を見れる人(自分だけでなく、周りのことを意識する。など

都心から田舎にきても
仕事が会社でなくても

これ、同じなんですよね。


「そういう事が意識できない人とは山に入りたくない。」

そうですよね。だって、危険だし、まき沿いにされたくないもん。
死ぬ確率もすごく高いのが林業らしいと思いました。
何をしていても、どこにいても
最低限、人に役立てる人間になるよう意識するのは普通のことなんですよね。


水野さんは、林業をするまで働いた事がなかったそうです。

私は、水野さんの事を細かく知らないが
衝撃的な経験だったのか、とても辛かったんだろうなと思いました。


現代では、機械が増えてきたので
女性でも色々できる事があるそうです。

それは、良い事かどうか解らないけれど
職人仕事だけにしちゃっても、就職する人は減るし
若い人がついてこないと思う。


私自身も自分の将来をみて、あれこれ考えることができた1日でした。




 「林業の心得」








  


Posted by 野村たかよ at 11:36Comments(1)仕事

2009年01月12日

ベビーのために?






最近、音楽を聴くジャンルが変わってきました。ぴよこ3
んー年齢のせいなのか?(笑)
世の中で、新しさを感じるような音楽ではなく
さまざまな国で昔から存在している音楽の音が、前より一層好きになっています。
民族系に近いかもしれないんですが、電子音楽の音(例:浜崎あゆみの音楽の音)は聞けないですね。
耳がもたないんです(笑)もう、うるさいよーーってなっちゃう。

やっぱり、楽器や人の声ってのは温もりを感じちゃいますね。

久々にタワーレコーさんーで
見つけた CDをご紹介っす。

ボサノヴァ で とっても癒し系 ☆
なんと、KIDSとボサノヴァ。おしゃれ。
綺麗なお姉さんの声と可愛らしい子供の声が、とってもいいんです。しかも、ボサノヴァで
音楽は、「ドレミの歌」「メリーさんの羊」「大きな古時計」「ABC」など。
子供の頃に歌った曲ばかり!!
ピアノ教室で歌ったのが、なつかしーーなーー。

とインターネットで検索すると、こんなレコード会社が!!
なんと、ベビーキッズのための音楽がこんなにも!!
素敵!!

ALOHA KIDSとか、欲しいなあ。
なんで、こんなに気になるのか。解らないけど(笑)

気になると、とことん行く私なので、これは危険。。。

イエイ。

リンク先↓
ベビーキッズのためのレーベル ハイハイレコード

KIDS BOSSA ↓
アマゾン店

  


Posted by 野村たかよ at 00:37Comments(0)MUSIC

2009年01月08日

のんじゃえ丹波



あけましておめでとうございます!
2009年もどうぞ。よろしくお願いします。

さて、年末もエコ掃除におせち料理をつくり
お正月をのーんびり過ごしました。

でも、1月1日は鞍馬山へ
そして、次の日も比叡山へ。

最近、山で過ごすことが増えてきています。

山から街を眺めると、何だか山のサル気分です。
人間は、この街で何をしとるんだ?と思ってしまうような。。。
山の中は、静かで。何もしてなくても、心が癒されます。

水の存在も大きなものに感じましたね。

人生、恋人を一生懸命さがすことに時間やお金を使うより
自然に触れて、人間的に豊かになったほうが
もっと、モテモテになると思います。

男の人が山にいると。
とっても男らしいです。(笑)

とか、おもいつつ、さむーーーい冬山を登ったお正月を過ごしました。


  


Posted by 野村たかよ at 13:41Comments(0)山登り