ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月22日

いい国つくろう?

土壌汚染、ゴミ問題

この問題は、世界でも日本でも環境問題の象徴となっている。
また、個人の意識レベルが「エコ」という言葉を知るだけで
なぜ起きたのか追求することもない事が増えれば増えるほど、解決できない。

それが最も反映される問題だろうと思う。

最近、建設関係の人達が来るセミナーに参加させてもらっている
そこは、土壌汚染に関する法律、問題を学ぶ場所。

ATCグリーンエコプラザhttp://www.ecoplaza.gr.jp/

土壌汚染研究部会オフシャルブログ
http://atcwsr.earthblog.jp/e145830.html

私自身も、そんな問題に詳しくないけれど
水俣やイタイイタイ病などの公害問題に関する本は読んでいる。

セミナーに来ている人は、ゴミ処理所関係(廃棄物)、建設会社
不動産、地質調査関係、ISO関係などなど・・・

日本には、どこにあるか解らないほど土壌が汚染されているという。
たくさんの化学品が土壌に染みている。
それに、リサイクル事業が話題になってから、不況になりリサイクルで生き残る企業も減った。

私がまったく見たことのない、現場を見てきた人達。経験してきた人達。
経験の浅い私に対して厳しい視線も向けられる。
でも、そんなのは関係ない?

「気にしたって仕方がない。」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
今は、土壌汚染が見つかっても、国はお金を負担してくれない。
してくれても、4分の1は生活者が払い、企業や専門家と協力して解説を探すしかない。

来年の春 法律が変わるらしいが、いきなりは良くならないだろう。

「公害」という言葉を生活者がどう受け止めればいいのか
それは、「エコ」という言葉だけではまとまらない問題だ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

そんな中、日本の政治界では
日本郵政の次期社長。元大蔵省が約14年ぶりに復活した。

「気にしたって仕方がない」

本人は、そう思うのだろうか。
いったい何年先のビジョンをつくるんだろうか。

今回、改めて、官僚は政治家を動かせるんだなと思った。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
せめて、「公害」は復活させないようにしたい。

住民が被害者が意見を言えて、コミュニケーションをとり
「公害」を日本に復活させないようにしていかなければと思う。

でも、自分の知らない業界のこと。
それを考えるのは、難しいし、慎重になるのは当たり前だなとも思う。



  


Posted by 野村たかよ at 15:54Comments(3)環境問題

2009年10月20日

丹波のムツゴロウさん

丹波で黒豆じゃ。



京都丹波といえば、黒豆さん。
この時期、数週間だけしか収穫できないそうです。

ちなみに、今年は不作。
途中で土を掘りかえしたかったけど、土が乾かずほれなかったとか。



ほんま、ちょっとだけやったけど。収穫の手伝いをしました。
無農薬で育てているので、虫はいるいるいる。カメムシから毛虫から。さすが。
土にしっかり生えた太い幹?を切って運びます。


「運びにくいー。おもいー。」

「?これって手作業でするんですか??」

「手作業じゃないと、豆がつぶれちゃうしね。機械では出来ないよ」

なるほど。だから、高いんですね・・・・。
豆を取りたいのに枝や葉が邪魔だなあ。ほんとに・・・大変。



その後は、秘密の場所でお昼タイム。
めちゃくちゃいい景色。紅葉が楽しみな、ナイススポットです。



そして、人生初?馬に乗りました。ふふふ。



和知鴨工房 http://www.yamamori-farm.com/

20分ぐらいで1000円!
安い。。しかも、めちゃ解りやすく教えてくれます。
誰でも、乗れそうです。



ちなみに、予約制なので注意です。


もう、かわいくて。かわいくて。
幼稚園の頃、馬の図鑑を見ながら絵を描いていたのを思い出しました。

でも、馬って頭がいいんですね。
脳みそが2個あるらしいです。(ほんとかな?)

私が、行きたい方向に顔を向けると、少し体の重心が変わるんですが
それだけで、どっちに行きたいかを把握してくれます。
ちょっと「トンッ」ぐらいで「足」を当てると進んだりとか。




馬と人は古くから一緒に生活していて、馬で移動したり
荷物を運んでたんですよね。
今でも、道路を馬で歩いても良いそうです!やったー!(笑)


ただ、家畜として飼われていると悲しいこともある。
死んで、ただ捨てられるより、人の口に入る馬は、まだ幸せな方だとか。。

「家畜として飼われるといずれは「死」を迎えてしまう。
だからこそ、一緒にいる間に「愛情」を注いであげるんです。」と教えてくれました。





ちなみに、馬の調教も世話は、親がやっていたのを受け継いでいるそうですが
ほとんど、馬から教えてもらったとか。

素晴らしゅう。
ちょっと、ウミガメに続いて、馬のムツゴロウさん発見やな。


  


Posted by 野村たかよ at 12:00Comments(0)出会い人

2009年10月19日

今日も、美味しくいただきとうございます。



ひい。遅くなってしましました。
「つくだ農園」での稲刈りレポート!
でも、自分で伝えるってのは大切なんで、ブログに書きます。


NHKの取材も来てたんですよー すごいすごい。
すみませんね。逆撮りしちゃった。私、すごい迷惑だわ。きっと。



この番組で放映されます↓

http://www.nhk.or.jp/venetia/index.html

ベネシアさんも初めてお会いしましたね。イギリスの貴族だったそうで、今は大原にお住まいです。
旦那様は、山岳写真家 梶山正さんだそうです。
しかも、京都ではカレー家をやられていて、私も一度行きました。

http://www.onozomi.com/univ_gourmet/topic08_k_didi.html

さておき、稲刈りしました。私、初体験です。
しかも、機械じゃなくて、手作業ですよ。


こうやって、刈るんです。けっこうしんどい。
それに、かなり運動になりますね。。足腰使います。





お昼は、ほんとにほんとに。
美味しすぎるぐらいの白米と手作りのお漬物におかず。
食べる事に必死になっていました。

(すみませんー。また逆撮りwww これも、楽しい・・。)






ちなみに、今回刈ったお米を買いました。
まだ、来てないけど楽しみやなあ ^0^ 




何だか偶然が重なり、4年ぶりに会う人や
高校が一緒の大先輩に会ったり。

さらに私のネットワークは広がっていきます。
素晴らしゅう。

お米も野菜も、簡単に作れるもんとちゃいますね。
美味しいものを食べれるって。幸せやな。



ゆとり教育って、こころの豊かさって、お金かけんでも
こんな身近にあるのにねー。

もったいない。

みなさんも、ぜひ。


★今回の田んぼ訪問は★
京都大原のつくだ農園 


ブログはこちら→ http://oohara.earthblog.jp/











  


Posted by 野村たかよ at 14:21Comments(0)イベント レポート

2009年10月16日

沖縄の泡瀬干潟埋め立て




やった!嬉しい!
沖縄の泡瀬干潟の埋め立て工事が中止になりそうだ。


【泡瀬干潟を守る連絡会】
http://www.awase.net/

また、完全ではないけれど、国会で取り上げられる。
政権交代でいいこともあり、駄目なこともあるかもしれない。

でも、この沖縄の日本の貴重な珊瑚礁や生物がセメントの中に埋もれてしまう。
それを、もう一度考えなおしてほしい。

沖縄に仕事がない。だから、観光施設を作りたい。
なのに、計画性もなく、どれだけの人がくるのかの調査もしていないらしい。
それで、大きな利益を出せるのだろうか。





確かに、今まで大阪湾も東京湾や色々な場所で埋め立てはしてきた。

だけど、これ以上増やす必要があるんだろうか。
しかも、珊瑚礁が絶滅しかけてると言われているのに。

意識を変えるのは、政治家だけじゃない。



  


Posted by 野村たかよ at 18:49Comments(0)ニュース☆

2009年10月12日

見えない言葉





朗読者


今、この本を読んでいます。
小説は、コヨーテ以外読んでなかったけど(笑)

これは、映画『愛を読むひと』の原作になっている本です。
本当は、この映画をみたいなあ。と思っていたんだけど。本を買ってみました。

アウシュヴィッツ関連のお話でもあり
強制収容所の看守を裁く裁判 (アイヒマン裁判(1961)実際に、関わった女性の物語です。


◎裁くこと

とても難しいことだと思います。
しかも、アウシュヴィッツでの出来事。命令に従わなければ、自分さえ殺されてしまう様な場所。
それは、約64年前の出来事。

朗読者の主人公となる女性は、文字が読めないし書けない。
そんな教育を受けていない。
しかし、裁判でうまく話をしなければいけない。
そんな立場なのに、自分が文字が読めないとは誰にも言わない。というプライド。

そんな彼女を、誰が助けられるのだろうか。



◎足りないと思う

「言葉だけで人を判断できない。その人がもつ空気というのもある。」

そんな事を、サーフィンを愛する岡本師匠?に言われた。
それは、とても新鮮で私に足りないことだと思った。


生物や自然を考える人も言っていた。
「どうして、私達の生活範囲と同じ様に「自然」を考えるのだろうか。」

そんな感覚をもつ人が少なくなった世の中だからこそ
情報が飛び交う【八ツ場ダム】の問題を注意して、考えていきたい。


  


Posted by 野村たかよ at 12:17Comments(0)BOOK

2009年10月07日

行ったこともないけど、大好きな場所



大好きな場所に行きました。
というか、行ったこともないけど、始めから大好きなんです。




【Rainy Day】 bookstore&cafe

なんて、素敵な名前。(コヨーテ関係なら、何でも感動してます)
雨の日にカフェで本を読んで過ごす。
ああ、東京に住んでたら、毎日通うでしょうねえーーー。




Switch という出版社は、とてもオシャレな感じでした。
新しいというより、建物は小さめで古くて、独特ですね。

お会いできた方も素敵でした。
大きくて、綺麗な目をしていて
その目でじーーーっと私が喋る姿をみるもんだから
私は、緊張してしまってました。

もっと色々聞きたかったけど、聞き上手だから
ついつい、喋りすぎました。
ただ、本を作る側には色々大変な苦労もあるし
コヨーテについては、聞かない様にしようと決めていました。




でも、嬉しい言葉をいただいた。

「取材したことを、本にするのと同じで、ウェブに反映することも似てるんだね。
だから、私とあなたは同じ様な仕事をしているのね。」

なんだか、お互いに、いつもと違う脳の部分を使った感じがしました。
不思議な繋がりで、突然会って話をして。
だけど、初めてお会いした感じもなかったな。。




↑これは、山に登った時の写真


仕事で出張に行って、いつもの通り
色々あったけど、何よりも【伝えたい】と思う気持ちをより高めてくれました。
突然、紹介してくれた友人やお会いしてくれた方に感謝します!


取材して、記事を書いて、それを作品にすること。
それが、より楽しくなってきた。
このごろです。






  


Posted by 野村たかよ at 16:39Comments(4)仕事