2009年04月22日
EARTH BLOGも













EARTH BLOG 1周年記念!












今回は、EARTH BLOG1周年ということで
blog@naturumやカラダブログのブログコミュニティとも連携してアースデイイベントを行います。
詳しい詳細は、下記でチェックしてくださいね。
◎EARTH BLOG 1周年記念 http://www.earthblog.jp/contents/1year/index.html


みなさん、アースデイ知ってますか?
知らない人は有名なんで、検索色々してみてください(笑)
EARTH DAYと言っても、これは1つの「キッカケ」にすぎません。
やっぱ、毎日が EARTH DAY じゃないとね。
この日だけ、環境について考えるってのも変だしね(笑)
しかし、もー。環境問題って、複雑すぎて・・・。
超大規模な世界的問題。政治的な問題もあるし、法律的な意味合いも入ってくるし。
それに、仕事として、出来ることをやっていても伝え方も難しい。
「あそこがやってることって、エコなんかなあ。」とか
「急にエコっていいだしたやん」とか企業も色々言われますよねえ(笑)
でも、本当に「はあ?」ってのもあるから(笑)
それを選択しなくちゃいけないのが、消費者というか生活者なのかもしれませんね。
でも、本当にオススメしたいことは、まずは、自分自身が色々経験して体験することやと思います。
真実も実感もそこから始まっていくものやと思います。
この間 「吉野川みんなの会」さんが、大阪パタゴニアのアースデイに来て色々お話していた時
めちゃいい質問をしていました。
「あなたが住んでいる場所か ら、一番近い川はどんな川ですか?」
「そこで、遊んだ思い出や印象はありますか??」
と聞かれた人達は、みんな「シーーーーン」となり
鳥の泣く声や周りの人の声が響く中1分間思い出していました。
その川は、今どんな状態ですか?魚はいますか?
生きものが住めない川になっていませんか
あなたは、その川をどうしたいと思いますか?
じっと、ココロの中で考えてみて下さい
2009年04月12日
海への恐怖心

サーフィンというのは、確かにカッコイイ。
男女かまわず、すごくカッコイイ。
それは、誰でもってわけじゃないけど。
だけど、そこには恐怖が・・・
そう、海はそんなに甘くない。サーフィンを海をなめたら、死ぬでしょう。
もちろん、海は誰のものでもない。けど、ルールがある。乗り方も基本がある。
たまに、死にそうになることがある。他人をまったく気にせず、どんどん波だけを追いかけて
横からズンズン入ってくる人。
本当に恐ろしい。
腹や顔にあたれば、血が出て、頭の骨にひびも入るだろう。
夏が近くなるに連れて、サーファーは増える。だから、海ってどういうものなのか。
それに、自然の存在ももっと意識してから、海に入る準備をしよう。
自然に遊ばせてもらっている。その海が入れなくなると、どうなるだろうか。
それが、命を守る事に繋がるから・・・・。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
coyote 特集:「海は学校」から引用 (一部消却)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「レイアード・ハミルトン」
サーフィン史上において、最も優れたビックウェイブサーファーのひとり
レイアード・ハミルトン
5歳からずっと波とかかわっていて、5階建てビルの高さの波に乗り、マッハのスピードで降りていく。
普通は、吹っ飛ばされて死んでしまうだろう。
「ビックウェイブに乗った時、自分の内に広がるのは謙虚な気持ちだけ。
克服したとか攻めたとか、そういう気持ちでは決してない。
自分にはとても対抗できない力を目の当たりにして、自分のちっぽけさを知る。
常に謙虚な気持ちを抱き続けるよう、海はいつだって、僕らにサインを送ってくる。
もし、謙虚さを忘れて、傲慢な態度を一瞬でも見せたりすれば、必ずしっぺ返しを受ける。」
でも、ビックウェーブばかりを乗り続けるハミルトン。
恐怖は感じないのか。
「恐怖は、死じゃないかな。」
「死んだらどうなるなんて、誰にも解らない。死をどういう風にとらえるかが
その人の恐怖に対する姿勢でもあるだろう。
恐怖を十分に得られない生活を送る事が一番恐い」
2009年04月12日
時には・・

一番好きな本。(本みたいな雑誌)
〜coyote〜

本って、面白い。
本は、脳みそを動かしていって、脳みそに色んな情報を与えてくれる。
【時には、真実を。時には、幻想を。時には、、、、志??も。】
そして、本を読んだあと。
私は、必ず「脳」の中で、色々なシチュエーションが起きる。
そして・・・
「つぶやき」が起きる。
自分でも不思議なぐらい、次から次へと色んな意見が飛び交う。
「あーでも、こーでもない。いや、ほんまは・・」
そう。独り言。
つまり、もう一人の自分みたいな人間が脳のなかで色々考えて意見を出している。
これって、大切な事だなと思い。
今日も本を広げる。
他人からアイデアやヒントをいただく。
自分の考えだけじゃ、視野は狭くなる。
今回もcoyoteを読んで、感動した。
新しいヒントも見つけた!!
続く・・・・・・
2009年04月09日
アフィリエイトと農業

アフィリエイトってのは、今まで見てたけどやったことなかったんですね。
だから、始めてみようと思います。
なぜかというと、、、最近、農家の方とお会いできる機会が増えてきて
「アウトドア用品で農業に使える商品めっちゃあるでーー」って言われるんです。
というか、「これ使えそう」というのを教えてくれええい。って言われます。
これは、面白い!! と思いました。
もちろん、アウトドア用品は値段も安くない。
だけど、いい物は長持ちさせる事ができるし、細かい所まで、商品(道具)の利便性を考え作られている。
林業やら、農業でも、最近は大型機器ばかりが増えてくるが
けっこう歴史あって、ながーーーーーーーーーーーーく使われている道具も多い。
道具をどう使うかは、人間次第。それに、現実的に必要的な事を選択するのも大切。
「農作業着や道具のスタイル」に規制もないし、自由なはず。
もっと、色々なアイデアも加えて「食」に近い毎日を過ごしていきたいですよね。
話がそれてしまったけれど・・・
まずは、ブログ上で農作業に使えそうなものを、どんどん紹介していこうかな。と思っています。
ぜひ、みなさんも始めて下さいアフィリエイト。
自分のブログで商品を紹介して、売れたら
ポイントや現金での報酬があります。。
環境商品も売れないと市場に影響も与えれない。
フェアトレード商品とか、オーガニックコットンとか、農家さんの野菜とか
自分が好きなものや人を紹介して買ってみてほしい。
買ってみて、使わないと解らない事は多いし
別に買わなくても 「知る」 ことができます。
私は、環境や農業に適した「自分が読んでよかった本」や「オススメな商品」を紹介して
興味もってもらえたらと思いますww
とりあえず、行動。行動起こしてのみ、結果でる。
2009年04月03日
春なんだから パート2

前回の「CASA Project」に影響される私。
さっそく、潰れた傘を利用して
カバンか、タープをつくろうかと思っています。
まずは、、、、傘の布をはがします。うちの猫さんが邪魔します。


布だけにして。。。。

終了ーー!タイムアップ。
最近、時間ありません。ねん。なあ。
会社で潰れた傘をたくさんもらったので
また、つくろーーーっと。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回も、ブログ紹介しますー。
私も買っちゃいました。
★パンジーピアス★(勝手に写真使ってごめんなさい。宣伝しますのでー)

なんと、ピアスが前じゃなくて、後ろがメイン。キャッチにお花が咲いとります。
これは、なんとも新しい。
とても、ナイスな方なんです。(お名前は、伏せます)
表現力もバッチリ。
いつも登場する猫も不思議な猫もカワイイ!
オシャレな服を作っておられるそうですよ。
ちなみに、オーガニックコットンやエコ素材で作ったバックなどがメインですよ。
東京にしか、お店ないのですが、私は、ブログから注文しちゃいました♪
素敵なブログなので。ぜひ、ご覧下さい。
※ちなみに、macの方は見れるけど、過去の日記とかみえないと思います。
RERE DIARY
2009年04月02日
春なんだから パート1


どうも!なんだか、最近ブログを書いている人をチェックする機会が増えてきましたな。
お気に入りの方はコチラ! 宇宙船地球号という番組でも、加藤登紀子と一緒に出演していた
「CASA Project」
なんと、潰れた傘や使用されなくなった傘がタープやカバンに変化しちゃいます★
しかも、めちゃくちゃかわいいですよ。私は、応援してます!
なので、写真を使用させていただきました。。スミマセンー!
語るより、写真を見た方が解ります★
ブログもあるので、覗いてみて下さい。

CASA Project



