ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月12日

海への恐怖心



サーフィンというのは、確かにカッコイイ。
男女かまわず、すごくカッコイイ。
それは、誰でもってわけじゃないけど。

だけど、そこには恐怖が・・・
そう、海はそんなに甘くない。サーフィンを海をなめたら、死ぬでしょう。

もちろん、海は誰のものでもない。けど、ルールがある。乗り方も基本がある。

たまに、死にそうになることがある。他人をまったく気にせず、どんどん波だけを追いかけて
横からズンズン入ってくる人。

本当に恐ろしい。

腹や顔にあたれば、血が出て、頭の骨にひびも入るだろう。

夏が近くなるに連れて、サーファーは増える。だから、海ってどういうものなのか。
それに、自然の存在ももっと意識してから、海に入る準備をしよう。
自然に遊ばせてもらっている。その海が入れなくなると、どうなるだろうか。

それが、命を守る事に繋がるから・・・・。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
coyote 特集:「海は学校」から引用 (一部消却)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


「レイアード・ハミルトン」

サーフィン史上において、最も優れたビックウェイブサーファーのひとり
レイアード・ハミルトン

5歳からずっと波とかかわっていて、5階建てビルの高さの波に乗り、マッハのスピードで降りていく。
普通は、吹っ飛ばされて死んでしまうだろう。

「ビックウェイブに乗った時、自分の内に広がるのは謙虚な気持ちだけ。
克服したとか攻めたとか、そういう気持ちでは決してない。

自分にはとても対抗できない力を目の当たりにして、自分のちっぽけさを知る。
常に謙虚な気持ちを抱き続けるよう、海はいつだって、僕らにサインを送ってくる。
もし、謙虚さを忘れて、傲慢な態度を一瞬でも見せたりすれば、必ずしっぺ返しを受ける。」

でも、ビックウェーブばかりを乗り続けるハミルトン。
恐怖は感じないのか。

「恐怖は、死じゃないかな。」

「死んだらどうなるなんて、誰にも解らない。死をどういう風にとらえるかが
その人の恐怖に対する姿勢でもあるだろう。
恐怖を十分に得られない生活を送る事が一番恐い」

  


Posted by 野村たかよ at 21:38Comments(5)

2009年04月12日

時には・・



一番好きな本。(本みたいな雑誌)

〜coyote〜





本って、面白い。

本は、脳みそを動かしていって、脳みそに色んな情報を与えてくれる。

【時には、真実を。時には、幻想を。時には、、、、志??も。】

そして、本を読んだあと。

私は、必ず「脳」の中で、色々なシチュエーションが起きる。
そして・・・

「つぶやき」が起きる。

自分でも不思議なぐらい、次から次へと色んな意見が飛び交う。
「あーでも、こーでもない。いや、ほんまは・・」

そう。独り言。

つまり、もう一人の自分みたいな人間が脳のなかで色々考えて意見を出している。
これって、大切な事だなと思い。


今日も本を広げる。

他人からアイデアやヒントをいただく。
自分の考えだけじゃ、視野は狭くなる。


今回もcoyoteを読んで、感動した。

新しいヒントも見つけた!!


続く・・・・・・




  


Posted by 野村たかよ at 20:25Comments(0)BOOK