ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月10日

よく柿食う娘





私は、なぜか江戸時代が好きなんです icon22
オシャレを楽しんだ女性が多い時代としても有名なんです。

江戸時代は、古いものを繰り返し修理する営みがあり
リサイクル循環がされていたというのも、世の中で話題になっています。

先祖の知恵、長く使えるために作られたモノも多く
そこには、小さな物語があり、温かさがあって自然を活かす知恵がたくさんありますface06


でも、もちろん江戸時代にも【環境問題】が起きていました。
それは、ごみ問題。埋め立て地が不足していたので、川にゴミが捨てられていたとか・・・

そんな中、山や村をどのように、管理していったのか。
日本の木材は、なぜ高騰になったのか。

ちょっと、どこかで特集して探りたい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎江戸時代料理 
懐石みたいですねー。作ってみたい。
http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

★今回は、古くから多くの人に親しまれた 「柿」 のお話

わが家といっても、母と私だけですが「柿」ブーム継続中です。
毎日、毎日柿を食べています。ちょっと、街を外れるとすごい安くで売ってますよ。


柿は、古くから「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
柿の優れた薬効は古来より認識されていたんです。

身体の抵抗力や免疫機能を高めるからといわれています。
甘柿100g中のビタミンC含有量は70mgと柑橘類波に多く
ビタミンAは干し柿にすると生柿の約3倍の効力になるそうです。

タンニンもたっぷり、入っているのでお腹も快調ですが・・・・
食べ過ぎると下痢に注意です!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今日の2分クッキング!

<用意>
・柿が熟してしまったもの  1個
・ミカンの皮                     2、3個
・砂糖(黒砂糖、蜂蜜もOK)
・水(適当)

鍋に上記のモノを全部入れます。
なるべく、弱火で30分?ぐらい煮た方が美味しいかな?







====================================

私は、たまたま黒砂糖あったので、入れてみました!
甘さは控えて【柑橘系】で喉を潤したいだけなので。

適当に、砂糖を増やして
弱火でコトコト、コトコト、コトコトと煮ると・・・・・「ジャムぽく」

そのままだと、お湯に溶かして飲めます!




会社は、乾燥しているし
目が疲れるので、果物の栄養でカラダを癒します〜。

美味しいいいい 星3

お腹スッキリ(笑)











   


Posted by 野村たかよ at 11:40Comments(4)ライフスタイル

2009年11月30日

老い は 楽しか

 

 ザ・京都。 

 有名な稲荷神社です。狐さん。いっぱい。

 

 お寺の側の御茶屋。アートですね。これぞ。
 
 

 こんなん芸術ですやん。黒い影が怖い・・・。決して心○写真じゃないですよ。




 風邪をひいてしまいました。ぴよこ 風邪をひく  みなさんも気をつけて下さいね。
 
  ==========================================
 
 最近、また「有吉佐和子さん」の本を読み始めました。
 まだ、読み始めなので、内容はかけません。

 


 「恍惚の人」 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8D%E6%83%9A%E3%81%AE%E4%BA%BA

 <内容>
 痴呆老人を扱って、当時の流行語にもなったほどの有名な作品。
 誰もが避けることのできない「老い」。
 身近な家族が痴呆になったら、もし、自分が痴呆になったら。
 深刻な問題を暗くならずに読ませる名作。


 最近、介護や障害というキーワードをもつ取り組みの話をいただきました。

 漠然とですが、将来はカラダの不自由な人達とも仕事がしたい。
 と考えていたので (特に、一緒に絵が書きたい)
 
 そういう時に、あ、読みたいな。と思ったのが有吉さんの本でした。
 ジェンダー社会学(だったかな?)上野千鶴子も 「恍惚の人」についてある本で触れていました。

 内容は、忘れちゃったから(笑)また、詳しく書いていきます。かな?(笑)
 


  



 「恍惚の人」 

  本の中では、家族一人一人の気持ち、空気、行動。
 そして、近所の人や親戚の人。
 それぞれの気持ちや行動から、あらゆる方向で書いてしまう。

 ただの小説じゃなく。やっぱり、すごい人です。

 「介護」という名のイメージが楽しくて、癒される場所になってもいいのでは?
 
 と前向きに考えたプロジェクトしたいですね。
 自分が老いた時を考えると、他人事ではないですよ。

 自由で、アーティスト的な活動が出来る空間。
 言葉が話せなくなっても、夢中になって、打ち込める場所やモノ。

 そこに、新しいスポーツがあったり、新しいテレビがあったり。してもいいんじゃない?

 イメージすると、楽しくなってきました(笑) 

  ==========================================


 「地方に仕事が必要なんです」 
 そういう言葉をよく聞きます。確かに。必要です。

 だけど、そういう時に一番必要なのは
 その場所に暮らし、生活する人が動くこと。それに勝るものは、、、ありません。

 まあ、情報やアイデア、価値観は他の所や人からもらっていく。
 そして、「やってくれる」じゃなくて、「やってみる」 
 人生の所々に出てくる場面で、自分に言い聞かせるのもいいかもしれない。


 「介護」だって、同じかもしれません。
 歳を老いても、楽しく暮らせる地域があれば・・・。
 友人とアイデアを持ち寄ります。

 「あんなの、こんなの作りたい!」「この人にも声をかけてみよう!」

 もう、言い出したら、止まらない(笑)
 楽しいことを自分達で作っていければ。という想いと共に成長していければいいな。

 ふふー。さらに、イメージが沸いてきたでえ(笑)

 ==========================================


 


 



 今年は、暖冬ですね。
 「冬眠の支度」をする動物や植物が心配ですが。。紅葉の姿を見ると。

 ほんと、綺麗でした。


 







 
 



    


Posted by 野村たかよ at 16:30Comments(2)ライフスタイル

2009年08月28日

吉野川 夏祭り パート2 




ザーザー と 吉野川の音がします
 

 
さあ、みんなで手分けしてイベントの準備♪
この日、初めて会った人ばかりですが、時間もないのでゆっくりお話しもできません。
   




楽しそうなブースが!でも、写真撮るだけで終了でしたww
ちなみに、やっぱ「Patagonia」の文字やデザインは目立つわー!!



?? 見たことある人発見ww  なぜか、こんな場所で出会う後輩。勝手に掲載します。
なんと、自分の母校の学生が10名ぐらい手伝いに来てました!!

いやーー。ほんと、そういうのって嬉しいなあ。いいなあ。



さあ、人が集まる集まる。私は、カヌーの受け付けを。
人が集まりすぎて、やばい!!

カヌー大人気!!




なんと、当日は約500人の人が来ました!!
カヌーの待ち時間も、1時間とか。

乗れなくて泣いてる子いたなあ。なんか、かわいかったw ごめんねええ。

みんな吉野川が好きで、川で遊ぶのが好きで、自然が好き。
だから、小さな子供がこんなの持ってきてくれたら




天然ウナギじゃ。 おおおーー。
ちなみに、エビとか魚も釣れたものは、自分で焼いて自分で食べるのです。

さあ、ピリピリしてたスタッフも 終わり寸前になったら、さすがに休憩?と思いきやカヌーで遊びますww

スタッフ同士で、騙してカヌーをひっくり返したり、いたずらしたり!!
楽しかったああ。1日頑張ったもんねえ。





さあーー。まだ、元気っすよ。
帰りは、なんと「阿波踊り」です!!

なんだかんだと、毎年行っている阿波踊り。

「祭り」を楽しむことは むかーしから変わってないんだね。
仕切りが高い伝統もいいけど、みんな参加型のお祭りにはかなわないなあ。


  









吉野川は本当に綺麗で、小さな魚が沢山泳いでいました。

久しぶりにお会いした吉野川みんなの会代表の「姫野さん」は、相変わらず素敵な人でした。
今も、吉野川に関する事を調べ調査し、提案しています。

私は、大阪の淀川でも魚と遊んで、エビとかも取って遊びたいし
それにカヌーでも遊べるようにしたい。

そうするために、どうすればいいか。と話をしていた。

姫野さんは、大変だよ。すごくしんどいよ。
自分が思っている以上に、現実はあるよ。
でも、突き詰めていくと「ハッと」して色々解ることが増えてくる。
そして、良かった。って思えるからね。

と真剣な表情で気持ちを伝えてくれました。


元気もらえたなーー。吉野川に。

  


Posted by 野村たかよ at 11:53Comments(0)ライフスタイル

2009年08月02日

防水カメラ

防水カメラ!

欲しくて、欲しくて・・・
もう、ついに買うしかない!と思い、19時ぐらいにヨドバシへ行きました。
「んーー。んー。オリンパスかな、キャノンかな。」と悩みまくり。

閉店まで悩みまして(笑)下記を購入!!



「コンパクトデジタルカメラ μTOUGH-8000」
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough8000/

◎一番よかったのは
・水中10m防水
・防塵設計 2.0m耐衝撃構造
・マイナス10℃耐温度
・高画質1200万画素
・手ぶれ防止もあり。

◎使ってみて良かった
・水の中でも、操作が簡単。ボタン配置や、片手で色々変えれる。
・小さいから、邪魔じゃない。
・マクロ機能が豊富!近づいて色々撮れる。

不満はなし!ですね。
値段は、少々ありますが、他と大きく変わらんしね。


まだ、カメラにつけるヒモを買ってないので
ちゃんと潜ってまでは取れてないけど・・・。

しかも、あんまり写真撮れなかった。











  


Posted by 野村たかよ at 15:53Comments(3)ライフスタイル

2009年06月24日

人 と 人 

   
   

   ゴロゴロ。

   猫はいいよねえ。(笑)なんか、寝てばっかり。
   1匹死んでしまってから、なんだか寂しそう。。と思うのは人間だけかしら。
  

   寝顔は。。
   
   
   
 

   うん。幸せそうwww


   
   たがが猫でも。されど、猫。
   生き物に触れている時間は、とても心が落ち着きます。


   1匹の猫が亡くなった瞬間。命がなくなった瞬間。
   温かみのある雰囲気や空気がなくなり、一瞬にて、凍りついた空気が漂っていました。

   あ、だから、幽霊が出ると冷たい空気が出てくるっていうのかな。
      
   
   最近は、ウミガメをたくさん見ているけど
   自然の変化と共に、動物の変化とともに、地球を教えてもらう。
   ほんと、そんな実感があります。


   
   でも、結局人は人を慰め 人は人を好きになり 人は人を傷つけて

   人から生まれて 人の元で育ち 人が手を入れた(作った)ご飯を食べる
    
   人と仲良くなり  人と話をして  人を人生と楽しむ

   世の中に、数万、数億の「いきもの」がいるのに。。。

   人と人 じゃないと。だめなんね。



   不思議じゃ。
  
    
   
   そんなこんなで、兄の家族にも新しい命が。
   いらっしゃいませ。

   我が家の新しい命。  泣いてばかりの 凛華ちゃん


   


   



  


Posted by 野村たかよ at 19:23Comments(0)ライフスタイル

2009年06月15日

漢方との付き合い

最近?いや、よく前から言われるのですが
私は、自分のプライベートなこと?もあまり隠さず話をしたり、ブログに書きます。
それは、自分でも意識をしていないのですが、隠す必要が見出せないから(笑)なんです。

なるべく、自然体な自分を愛するようにしていくと、やっぱり日本人というより外国人体質?なのかなと思っています(笑)


そして、今回もぶっちゃけ話(笑)?なのか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







これから、漢方治療を始めていきます。
というのは、姉も父も。漢方治療でみるみる良くなっているからです。

診療所にいくと、個人病院のような場所なんですが
部屋に入った途端「ふわーー」と漢方の匂いが漂い。とても、神秘的で落ち着きました。


先生は、とても気さくでまじめそうな おかた。
初めてお会いしますが、とても話がしやすい人でした。

有名な漢方の病院なので、忙しい方。なはずですが
一人一人時間をとっていて、そんな雰囲気を見せていません。

診断内容は

1、名前や年齢を確認。そして、脈拍を測ります。

2、次に、舌を見せて。

3、また、脈をみて

4、また舌を見て。

そこで、一言。  「血のめぐり」が悪いですね。

と、そこから、仕事は?睡眠は?おなかは?症状は?食べ物は?

色々話をしていきました。



そうなんです。今までに体験しなかったのは。「仕事」の質問。

「企画の部署にいます」と言っただけなのに。
「おおおー、それですか。ずっと考えて、終わりがないですよね。
脳みそは、ホルモンバランスと関係がありますので気をつけてください。」

とか、自分が言いたいことを言ってくれました。
こんなお医者さん初めてです。だって、企画の仕事したことないでしょ??漢方のお医者さんが。
いや、漢方を活かすために色々考えていらっしゃるのか。

話によると、芸能人から大学の先生からスポーツマンから
色んな患者さんと話をしているから、それぞれの生き方、生活を
照らし合わせていっているようです。
面白そうです。

でも、診察料は無料で、漢方にお金を払います。
病状が重たくなければ高すぎではありません。
私は、1日500円分をもらいました。


医療というのは「体」を主に調べる。そういう先生が多いのですが
漢方は、年齢や生活習慣が中心で、その上で漢方だそうです。

会社で知り合った薬剤師の方も、サプリメントと患者の良い関係を見出せるよう
お店を構えていますが、そこで年齢や生活習慣の診断が中心になるそうです。
その方は、本当の医療とは。こういう部分からだと言っていました。

んー。

じゃ、私はなんでお医者さんに行かないのか。というと。
薬の副作用がきついので・・・。嫌なんです。

だから、これからは、漢方と仲良く生活していきます。
もちろん、生活習慣もちゃんと見直して。

ただのお茶だと思ってたけど、にがーくて。薬みたい。
だけど、体がポカポカしてきます。


とりあえず、一ヶ月。試してみよう。

女性は、ホルモンバランスが崩れて悩んでいる人、多いと思うので
試したい人がおられたら、言って下さいね。

  


Posted by 野村たかよ at 22:40Comments(1)ライフスタイル

2008年12月01日

「自然に近い仕事を増やす。」






「自然に近い仕事を増やす。」

私は、仕事はつくるものだと思っている。すでに存在している仕組みや取り組みを踏まえて
過去と現代と将来をみて考える。10年後に「しておけばよかった」みたいな事になりたくない。特に環境問題に関しては。

現代ニュースに関して、おかしいと思うことはいくつかある。
大きく影響を及ぼすメディアに限って、みんな同じことしか言わない。
それは、組織やら難やら事情がある?そんなの関係あるのだろうか。

会社は関係あるけど、社会問題を取り上げるメディアがそんなんでいいのか。。。

先週ぐらいから気になっているのは「就職難問題」。
確かに、そうかもしれないけど
農業とか林業とかに関係してくる業種の方は人手不足。
田舎では、仕事をつくっていける若い世代も少ない。

まあ、確かに。。興味ある人しかそういう仕事はしない?のかもしれない。
けど、社会をつくるのは誰かが勝手に作っているわけじゃないし
一人一人に関係していること。

強い日本社会で飢えに苦しまない様にする事に関する仕事が
あまりにも少ない。人も少ない。何をしているかも知らない。

そんなんじゃ、先は真っ暗だと思う。

農業や林業、NPOなど・・・・
自然に近い仕事を増やしていく。

それも、環境を考える企業のお仕事だと思っています。

んーーー。頑張らないとおお。


  


Posted by 野村たかよ at 11:05Comments(0)ライフスタイル

2008年04月07日

母が動いた ! 「チシャ」作り〜!

さて、さて、春がきましたね。桜綺麗やわああ。

我が家の庭にも、たくさんのお花が咲いています☆
その花を見るだけで、幸せな気分に〜♪
って、植えているのは、私じゃなくて母ですが。。。。

私は、その花を見て絵を描く方が好きでして(笑)

最近は、庭に少し場所をとって野菜を作ってます!
いまは、ネギと獅子唐とパセリとシソ。夏は、ゴーヤです。
 

そこで、初登場!

今回は、チシャに挑戦。(焼き肉屋とかにいったら、お肉に巻いて食べる野菜としてでてくるやつです)
えっと、すくすく育ち、あっと言う間に小さな野菜ができました。
(今回は、私もお手伝いしました)





小さいけど、農薬使ってないし、無料だし。なにより、美味しい☆
さあ、次は何を植えようかな???と、母と相談中。


母は、エコロジストじゃないけど野菜植えたり。健康食品マニアだったり。
別に、地球のためとか、環境のためとかだけでなくて
「家族の健康のため」だったり、生活の楽しみの1つとして楽しんでいる。

そういう気持ちって、大切やんなあ。と思わされる。




<今日の絵>

◎アーティスト作品
joshkeyes
自然と人間の世界の様々な要素が散りばめられている絵を書いている人。
綺麗で、リアルで人間に訴えかけるものが多い。



◎自作
花魚
  


Posted by 野村たかよ at 00:13Comments(0)ライフスタイル