ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月08日

どうやら春きてるみたい イベント情報


あやや。全然、更新できませんでした。
そろそろ、携帯からかな(笑)

というのも、風邪をひいてしまい。熱まで出て寝込んだ先週でした。ぴよこ 風邪をひく


先月2月で九州筑後のブログ講座が終了しました!
ほんと、ボロボロの喋りで申し訳ない気持ちですが。。
たくさん、学びをいただきました。

本当に、都市や地方は比較にはならない時代です。(お金儲け目的は無しとして)

(もちろん、まだ都市部はまだ活性化してるかもしれませんが、、、。)
IT技術をうまく活用することで、そう大きく差が空くことは無さそうですね。

そう、私が一番実感したかもしれません(笑)
ふふふface06

日本は、ヨーロッパに似ています。
特にイタリアかな?食の文化も深く、自然が豊富です。

「自然豊かな場所、食が豊かな地方の暮らし」

ヨーロッパが目指す方向性。
少子化、高齢者、環境破壊。

同じ問題経験してきた国。
ちょっと参考になりそうですね。

----------------------------------------------------------------------------------


さて、いつも知り合いの人達がイベントをされているのに
全然告知できてないので、、、今後はお知らせしていきます。。

春が近づいてきたから、、、
イベントふえてますー!新しい風吹いてますー!
楽しいこといっぱい、見つけて下さい。


【新店舗】

★知り合いつくりたい!笑いたい!輪を広げたいなら。ココ。
  友人がカフェを開業しました!京都丸太町。

 mocomoco cafe
 http://mocomococafe.jugem.jp/


---------------------------------------------------------------------------------

【イベント情報】


◎田植え系

★「能勢町天王 農と自然の体験 2010」

能勢で大豆づくり、味噌づくりなどさまざまな農と自然の体験!!

 棚田むすびの会
 http://tanamusu.earthblog.jp/e184839.html


---------------------------------------------------------------------------------

★「竹林守ってタケノコ掘り掘り」のご案内

 アグリライフ 京都 静原付近
 http://agrilife.earthblog.jp/e184165.html


---------------------------------------------------------------------------------

★いつか始める畑のために、土のこと、種のこと、
暮らしと土との関わりを、今年しっかり基礎を学ぶ。


まずは春・夏コースからの募集受付を開始いたします。

アグリライフ  京都 静原付近
 http://agri-life.net/modules/kikaku02/index.php?id=10


---------------------------------------------------------------------------------

石臼碾(いしうすびき)丸ごと全粒粉のこねないパンと、
オーガニック料理のワークショップ

※注意※
こちら人気すぎて、予約なかなか取れません!はやめにー!


 石窯ブログ 京都 静原
 http://ishigama.blogspot.com/


----------------------------------------------------------------------------------

★10月には、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)
が愛知県名古屋市で開催されることが決定しています。


 福岡と大阪では、それにともないイベントがありますよ。ぜひ。

 生物多様性 EXPO
  http://biodiv-expo.jp/

---------------------------------------------------------------------------------

★万博公園で開催!4月中旬。

  年に3、4回行っている「ロハスフェスタ」!毎回、6万人ぐらい来る、人気イベント♪
  まさに、スローフード、手作り市の2つを足した内容!

 ロハスフェスタ大阪
  
http://www.lohasfesta.jp/

 なんと、ロハスフェスタ東京!! 5月中旬。
 http://www.lohasfesta.jp/join/index.html#tokyo

----------------------------------------------------------------------------------

パタゴニア 名古屋支店 ウミガメさんのトークショーだよん。 
  http://eventforce.jp/event/3068


★実験的でワクワクする活動を行っている場所。
  社会的活動だけど、デザイン、アート関係の人も集まっている!
  クオリティが高い!

 
 
 3月13日 土曜日 9:00〜
 **Shibori Lab** ー 聞く、見る、考える、話す、デザインしなおす、そして見せる ー


 hanare  京都 元田中
 http://hanareproject.net/infomation/event_313_workshop_by_elisa_ma.html

---------------------------------------------------------------------------------


  


Posted by 野村たかよ at 14:16Comments(0)イベント レポート

2010年01月06日

ウェルかめ 

 

 あけましておめでとうございますだるま

 また、今年もよろしくお願いします。icon21
 
 グータラお正月を過ごしたのに、風邪をひいてしまいましたぴよこ 風邪をひく

 
 さっそく、仕事始めに嬉しいご連絡が♪
 NHK連続ドラマ小説「ウェルかめ」の撮影現場に潜入ー!です。
 
 ついでに、宣伝までさせてもらいます。

 「ウェルかめ」
 http://www9.nhk.or.jp/asadora/welkame/index.html

 EARTH BLOGでブログを書いていただいている【日本ウミガメ協議会】さんが
 ウミガメ監修をされているので、今日は見学会。私もついていきました。

 ★日本ウミガメ協議会★
 http://seaturtle.earthblog.jp/

 ★ウェルかめ ドラマブログ★
 http://www.nhk.or.jp/drama-blog/99110/

これは、撮影カメラとデカイテレビモニター?
 

 これは、撮影現場の天井にぶら下がる照明機器 すごく綺麗にとれるぐらいライトの量がすごい・・・
 

 こちら、日本ウミガメ会長の亀崎さん♪
 


 まあ、なんとも数分の撮影内容を撮るために、リハーサルや本番を繰り返し
 
 少しでも上手く撮れるように工夫して、編集するという根気のいる仕事ですね。。。

 セットも細かく作ってあり、驚きの連続でした。

 社会見学みたいでした。
 
 
  
 出演者も会えて、なかなか面白かった 笑顔


  

http://www.naturum.co.jp/bokin/special/umigame/index.asp

 
こちらで、日本ウミガメ協議会への【ポイント募金】を受付中です!
(blog@naturumの会員さんのみ参加できます。)




  


Posted by 野村たかよ at 12:01Comments(5)イベント レポート

2009年12月07日

サブカルチャー

前回は、緊張しまくりのセミナーで(涙)聞き苦しい点がたくさん。
食いしん坊な私が食欲もなく・・・・
しかし、3回目はちょっと?成長してラーメンGETぴよこ 酔っ払う 

みなさん、良い方ばかりだから、もう。。





-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
今回もセミナーで「地域」と「暮らし」は、ほんと深いものだなと思わされました。







【九州ちくご元気計画】
http://chikugo.earthblog.jp/

高知、筑後、三重、など、、どこでも人が少なく若者も減っていて
都心から離れれば、お店も少なくなっている場所が増えています。

これは、ほんとどこでも起きていて
現実、現状であり、今までが良かった。という事なんでしょうね。

ここ2、3年の話じゃないし、前から予測できた事でしょう。
それでも、市や政府だけでは大きくは動けないのが当たり前。
お金を出すだけの援助は成長しないも同然ですからね。

でも、地元で暮らす人達が、成長して変わる意思をもつってのは
お金にも変えれないパワーです。

一人一人が違う環境で、やり方でスピードであっても
目的がぶれてなければ、問題なしです。


パソコンをまったく触った事無い人が、ブログを少しづつ更新していく。
写真を撮ってみる。挑戦してみる。


都市的アイデアをそのままもってくるんじゃなくて、地元に合う方法を取り入れる。
こういう行為が増えてきて、ますます楽しくなってきましたね。

-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------

高度経済成長期。
色々なモノに溢れて、経済が成長していったとき。

これを見て、愚痴を言ってても仕方がないですね。
こういう時代の良い例は、「活かす」方がお得ですからね。

私は、やっぱり気になるのは「サブカルチャー」。
高度経済成長期も、サブカルチャーから今人気のスポーツや音楽、文化が生まれていきました。

クラブ音楽を始めた人、サーフィンを日本に取り入れた人、山登り
野外音楽、スノーボードを取り入れた人、アートイベント、カフェ文化
自転車スポーツ、クライミング始めた人

当時の話を色んな人から聞きます。
今でも、継続している人の共通点は、依存しすぎないで色々アンテナが高い人

伝統行事、文化も当時のサブカルチャーですよね。
「深めること」の楽しさを表現して、少しづつ時代に浸透していく。





内容によるけど、今のこれからの「サブカルチャー」は何でしょうね?
「これから。」だから、私は創っていく側だもんね。icon21


「地域とサブカルチャー」
こういう見方でも、面白いな。face03


    


Posted by 野村たかよ at 16:28Comments(7)イベント レポート

2009年10月19日

今日も、美味しくいただきとうございます。



ひい。遅くなってしましました。
「つくだ農園」での稲刈りレポート!
でも、自分で伝えるってのは大切なんで、ブログに書きます。


NHKの取材も来てたんですよー すごいすごい。
すみませんね。逆撮りしちゃった。私、すごい迷惑だわ。きっと。



この番組で放映されます↓

http://www.nhk.or.jp/venetia/index.html

ベネシアさんも初めてお会いしましたね。イギリスの貴族だったそうで、今は大原にお住まいです。
旦那様は、山岳写真家 梶山正さんだそうです。
しかも、京都ではカレー家をやられていて、私も一度行きました。

http://www.onozomi.com/univ_gourmet/topic08_k_didi.html

さておき、稲刈りしました。私、初体験です。
しかも、機械じゃなくて、手作業ですよ。


こうやって、刈るんです。けっこうしんどい。
それに、かなり運動になりますね。。足腰使います。





お昼は、ほんとにほんとに。
美味しすぎるぐらいの白米と手作りのお漬物におかず。
食べる事に必死になっていました。

(すみませんー。また逆撮りwww これも、楽しい・・。)






ちなみに、今回刈ったお米を買いました。
まだ、来てないけど楽しみやなあ ^0^ 




何だか偶然が重なり、4年ぶりに会う人や
高校が一緒の大先輩に会ったり。

さらに私のネットワークは広がっていきます。
素晴らしゅう。

お米も野菜も、簡単に作れるもんとちゃいますね。
美味しいものを食べれるって。幸せやな。



ゆとり教育って、こころの豊かさって、お金かけんでも
こんな身近にあるのにねー。

もったいない。

みなさんも、ぜひ。


★今回の田んぼ訪問は★
京都大原のつくだ農園 


ブログはこちら→ http://oohara.earthblog.jp/











  


Posted by 野村たかよ at 14:21Comments(0)イベント レポート

2009年08月21日

吉野川 夏祭り

 
 吉野川みんなの会 夏祭り
 

 <<吉野川みんなの会とは>>
 http://www.daiju.ne.jp/minnanokai.htm

 【ブログ】 
 http://yoshinogawa.earthblog.jp/

 NPO法人吉野川みんなの会は、国の可動堰計画が白紙と
なったのを受けて、新たな吉野川の将来像を研究し提言するために
作られた住民団体です。
 
 川ガキといって、川で遊ぶ子供を増やすために
 子供や大人と、とことん川で遊び、川の漁や文化と関わっている
 
 大人と川の汚染や環境問題を調査するんじゃなく
 子供が今の川で遊んで「楽しい」「面白い」を実感する事を大事にしている。
  
 
 PDFファイル 吉野川夏祭り
 http://www.daiju.ne.jp/pdf/natsumatsuri.pdf

 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 吉野川の第十堰のそばで寝る                       
 
 今回は、パタゴニア大阪さんと一緒にいった。
 ソロテントやランタンを用意して、おやすみ。
 
 私は、一人車の中から星を眺めてると・・・・
 蚊に顔を刺された!

 かゆくて、なかなか寝れない・・・・ 
                             
  
 

 
 そして、朝を迎える。

 けっこう寒い夜でした。 川の側だからかな?












 

急いで、準備じゃ。草むらで。学祭みたい。

手作りの旗と字が、かわいいでしょww

 
      
                                                全体の風景

  








 

 







                                                 
                                                つづく・・・・・

  


Posted by 野村たかよ at 14:29Comments(0)イベント レポート

2009年04月22日

EARTH BLOGも



星星2星3星星2星3星星2星3星星2星3

  EARTH BLOG 1周年記念!

星星2星3星星2星3星星2星3星星2星3

今回は、EARTH BLOG1周年ということで
blog@naturumやカラダブログのブログコミュニティとも連携してアースデイイベントを行います。

詳しい詳細は、下記でチェックしてくださいね。

◎EARTH BLOG 1周年記念 http://www.earthblog.jp/contents/1year/index.html

星2SIGGボトルや棚田のお米(貴重な!)が抽選で当たります星3


 みなさん、アースデイ知ってますか?
 知らない人は有名なんで、検索色々してみてください(笑)

 EARTH DAYと言っても、これは1つの「キッカケ」にすぎません。
 やっぱ、毎日が EARTH DAY じゃないとね。
 この日だけ、環境について考えるってのも変だしね(笑)

 しかし、もー。環境問題って、複雑すぎて・・・。
 超大規模な世界的問題。政治的な問題もあるし、法律的な意味合いも入ってくるし。
 それに、仕事として、出来ることをやっていても伝え方も難しい。

 「あそこがやってることって、エコなんかなあ。」とか
 「急にエコっていいだしたやん」とか企業も色々言われますよねえ(笑)

 でも、本当に「はあ?」ってのもあるから(笑)
 それを選択しなくちゃいけないのが、消費者というか生活者なのかもしれませんね。

 でも、本当にオススメしたいことは、まずは、自分自身が色々経験して体験することやと思います。
 真実も実感もそこから始まっていくものやと思います。

 この間 吉野川みんなの会さんが、大阪パタゴニアのアースデイに来て色々お話していた時
 めちゃいい質問をしていました。

 
 
 「あなたが住んでいる場所か ら、一番近い川はどんな川ですか?」 
 「そこで、遊んだ思い出や印象はありますか??」

 と聞かれた人達は、みんな「シーーーーン」となり
 鳥の泣く声や周りの人の声が響く中1分間思い出していました。

 その川は、今どんな状態ですか?魚はいますか?
 
 生きものが住めない川になっていませんか
 あなたは、その川をどうしたいと思いますか?
  
 じっと、ココロの中で考えてみて下さい




  


Posted by 野村たかよ at 15:39Comments(3)イベント レポート

2009年03月02日



↑ リスが松ぼっくりを食べた後★エビフライになっちゃってまーす★かわいい!

先日は猟師と猟犬に出会ってきました。
山を登るスピードもいつもと違います。ちなみに、ルートなんて関係なしです。
超急な坂をはいつくばって上ります。

ウカウカ登っていられないので、写真を撮る時間もない。

今回参加したイベントを開いている、田歌舎には、若い研修生が多い!
山に登るのも早い。
でも、状況判断しながら動いたりしているのでとってもしっかりしている。
でも、元々はみなさん京都や大阪に住んでいて、そこから移住をしてきているのだ。

すごく、うらやましい感じもした。
生活は苦労も多いと思うけれど、目がきらきらして豊かな人ばかりでした。




猟は、計画的に行えるものではなく、でも計画をもって色々進める。
それに猟犬の動きやその日の仕事ぶりによっても変わるけれど
やっぱり、スピードと体力といい、素晴らしいと思った。

人が動物と共存する営みを少し見れた気がしました。

それに、温暖化なのか雪がとても少なく、鹿やいのししが増えてしまっている。
だけど、食べれる木の実などが豊富かどうかは、、、、気になる。

都会に暮らしていて「冬らしくない」と感じる事も多いけれど
そんな感覚とは、比べ物にならない。
頭の中や現実的におきている事を考える対象が違うのだ。

もっと生命体や動物の生態を考え、自分達の生活にも影響が出てくると考える。

やっぱり、現場で感じることをやめたらあかん。と強く思いました。


田歌舎ブログ 

芦生自然学校


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
詳しい猟の方法は、こちら!!

以下、田歌舎のご主人さん、藤原さんの文章から引用。

---------------------------------------------------------------------------------
猟場を決める。そして鹿がいるだろう「寝屋」の在処を想定して
そのポイントを囲い込むようにそれぞれ1人ずつ登る「待ち場」
(逃げる鹿が通過する可能性の高い場所)を決める。

そして犬を連れて行く人「勢子」はある程度鹿が潜んでいるだろう
ポイントに近づいたら無線で僕と連絡を取り合いながら
皆が待ち場に着いたのを見計らって犬を放してもらう。
上手くいくと間もなく逃げる鹿が山域を取り囲んでいる
スタッフたちの前を通過するという算段だ。

鉄砲を持っているのは僕だけなので、僕の前に出てくれない
かぎり狩猟にはならないのだけど、おおよそ毎回のように
誰かの前を鹿が通過しており、特に至近距離で遭遇した
スタッフたちはとても感激しているようだ。


 そうして一定の時間が経過したら、あらかじめ地図上で
決めている山中のある場所に集合し、出来れば犬たちも回収して
お互い情報交換しながらまた別々のルートで山を下りる。
当然ルートファインディング(地理勘)も鍛えられる。
そんなプランを組んで毎朝山に入っているのだ。

---------------------------------------------------------------------------------
  


Posted by 野村たかよ at 19:55Comments(0)イベント レポート

2009年02月09日

★チェ!キューバ★




「キューバでは、食料の自給率がほぼ100%です。」

北海道の農業を営む小林卓也さんは、キューバの農業現状を調べに
3年前に取材にいって、その内容を多くの人に伝えるために
上映会をしています。昨日は、その上映会に行ってきました。

キューバの政治事情は色々ありますが長くなるので省きます。

◎精神的に豊かな国 それが農業

精神的に豊かな国を目指しています。
アメリカとの経済が途絶え、貧乏になったキューバは自給率をあげる事に全力で
政府も力を入れました。

肥料の研究や学校の手配をして、多くの人が農業をできる環境を整えていきました。


◎30度気温のキューバで、白菜が取れる!
日本と同じ様に、季節によって食材を分けているけれども
日本で冬にしか作れない白菜もあります。
キューバは、夏じゃなくても30度もあるのに作れるんです。


◎混植で虫を生かす

それに、炒めることをしないキューバ人なのに、ニラがあります。
さらに、ヒマワリやハーブ系のものも、人参たキャベツと一緒に植えてあります。

ヒマワリは、てんとう虫がそばに植えているあぶら虫を食べてくれます。
ねぎも一緒に植えて、虫除けにします。

「健康的な野菜は、基本的には虫がつきにくい」ともいわれています。
ただ、一概ではないので、農家さんにとって事情も変わってきます。


◎業者じゃなくても、野菜を売れる

まあ、南国でお酒や音楽、アートを重要視しているキューバなので
日本人みたいに「きちっと」した考え方は、あまりしません。

チェ・ゲバラがどこにでもあり、啓蒙されている時点で違いますよね。
市民中心の革命を大切にしています。

誰でも気軽に野菜を売っても良いという法律があり
化学肥料を使用して農薬を使用する事を「禁止」にした法律までできました。

これは、政治が市民とかなり近い存在だからできたのか・・・。



まだまだ、お伝えしたい事たくさんでしたが
書ききれないので、上映会があれば参加してください。↓

サルーハバナ


そんなキューバ事情を聴きたくて集まったのは
アースブログでお馴染の京都大原で農業をする人達です。

「つくだのうた」
「サトリキ農園」
「音吹畑」

昨日は、仕事を作り出していく若者が集まっていました。


それに、加えて、私の先輩で八百屋を営むONE DROPそして、いつも美味しい料理をつくってくれる「カフェ ミレット」 「カフェ ミレット ブログ」

キノコ1みなさん「仕事」として、着々と歩んでいます。

んー。みなさん、顔が生き生きしてました。ぴよこ3
  


Posted by 野村たかよ at 10:56Comments(0)イベント レポート

2009年01月23日

大豆レボリューション!!



大豆レボリューション!!

先日、大阪の空畑クラブ大豆レボリューションで収穫された大豆料理会がありました。
私は、元々参加していないけど、美味しい大豆さんを食べにいきました(笑)

人数は、20名ぐらいしかいないんですが
みなさん、けっこう大豆レボリューションの方が少なかったです。

キノコ2大豆レボリューションとは?

お金を払って土地を借りて、大豆をみんなで大豆を育てて収穫しようというもの。
1人平均5000円ぐらい。みんなで、作業をして食べ物を育てて自然の環境をカラダで覚える。
そして、安全で安心な食べ物を作る事の意味を考えてみる★

東京から始まり、最近は色々な所で広がりつつありますww
http://www.toziba.net/project/daizu_revo/2008/what.html

「田んぼ」なんて!汚れたくないー!とかしんどい作業嫌とか思わず。
一度、やってみたら解ります。そんな気持ちふっとんでしまいます。



そこで、料理をふるまってくれたのは
私もよく知っています、鈴鹿樹里さんという方です。

じゅりさんの料理は本当に美味しい!
ベジタリアンのじゅりちゃんは、ベジタリアンじゃない人でも食べられるほど

美味しいんです!そして、カラダにも自然にもいい。最高です♪

鈴鹿樹里さんは、静原で CAFE MILLET もやっています。
ぜひ、行ってみてください。予約制ですが、イベントが多いので、それに参加するのも
いいと思いますよ。

かなり人気が高いので、要チェックっす。

ちなみに、今回の大豆&おから&豆腐づくりレシピは次のブログ記事で!お楽しみに。。。ぴよこ

★CAFE MILLET★icon22

鈴鹿樹里さんのオーガニック料理ワークショップ
  


Posted by 野村たかよ at 15:47Comments(0)イベント レポート

2008年05月07日

EARTH DAY 東京 2008 報告 その1

今年、初めて「アースディ 東京」に参加をしました!

実は、京都で EARTH DAY イベントをしていたのですが
2、3年前までは、イベント自体がそんなに知られていませんでした。
しかし、ここ最近は東京を筆頭に全国でEARTH DAYイベントが盛り上がっています♪

やっぱり、東京は人気でして
一度は、見にいかないとなああ。と思ってました。

まずは、会場。大きな代々木公園の横で行なわれていました。
入り口に入ってすぐは、アウトドアメーカーのブースが目立ちました。
メーカーさんも仕事とはいえ、色んな人達と話をして、すごく楽しそうでした。

私も、色んなメーカーのブースに立ち寄り、あれやこれやと話をして、写真をとりまくる。

アウトドア商品を見せる。山があって、川がある。海がある。
そこに行って、どんな事をしようか。という想像をさせながら・・・・

社員の人も、アースディに参加している事を楽しんでいる。
こういうの見てると、思う。仕事って、自分でつくるもんだね。と思うなあ。

人も動物も、経験した事や見た事、聞いた事で物事を考え
イメージして創りあげていく

自然は、人がつくりあげたものでもないし
誰が作ったものでもない。
自然がなくちゃ息ができない人間
食べるものも、自然の物

その自然の事を一番知らないのは、人間だなあ。

そんな、アースデイという名前のお祭り  






  


Posted by 野村たかよ at 01:01Comments(0)イベント レポート