ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年01月28日

人参


  最近、全然更新できてなかったです!

  携帯からの更新が苦手で、そろそろ外出先でもブログかける様にするべきか?iphoneとか?
  でも、私は、ある程度の不便さを保つのが大好きです。

    それとも、ただの頑固なのか?
  
  忙しいけど、便利さを求めるより、今で十分かな。
    「文章を書く」という行為も大切にしたいなあ。とか。

    ------------------------------------------------------------------------------------------------

  みなさん、お正月は何してましたか?

  え、もう正月ネタは古いか?
  じゃ、さらに古いけど、年末の話。

  京人参を掘り堀りしてきました。

   大原の農家さんで
   アースブログでブログを書いていただいている渡辺民さんのお野菜です。

  金時人参のオーナーを募集されていたので、参加しました
  ・・・というものの、全然いけてなくて・・。

  スミマセン (>0<)
  結局は、最後の収穫のみでした。
 
  ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  まずは、腹ごしらえから

  近くになる、大原里の駅という直売所でお昼ごはん!

  年末最後の日なので食材求めに人がたくさん!!
  安いし、安心野菜ばかりなので、私も野菜を買い込みました。

  最高に美味しかった!!
  つきたてのお餅〜♪ お餅がお口の中で、とろけてました★
    
  



  あ、サトリキブログの山本さんを発見です(笑)
  畑で婚約?婚活?で、見事ゴールイン!!おめでとうございますー!
  焼き芋美味しかったあ。
  
  


  さて、予定より早く田んぼに着いたので「鴨」さんを観察 
  これ、どっちがオスかメスか解りますか?

  さて、どっちでしょう?書いてるけどね。

   
  
 
  さあ。みんなで、人参ほりまっしょ!   
  


  ほんと、根っこが深い!  
  

  

  栄養たっぷりの土から掘り出した人参!



  さてさて、掘った人参は・・・・お正月に美味しくいただきました〜♪
  我が家は、韓国料理とお節をつくるのが定番です。

   

  本当に人参は、おいしくって!
  生のまま食べるのが一番美味しかったicon22
   でも、2、3日経つと味の濃さも変わっていましたね。

   野菜も生きてるって、ほんと実感します。
   つくだ農園の渡辺さん、ありがとうございます!  


  ↓綺麗に盛り付けれてませんが(笑)
   





 


   

             


Posted by 野村たかよ at 11:10Comments(2)農業

2009年09月14日

農業研修生 募集中!




  ↑ 写真貸していただきました。もし駄目なら教えて下さい!


 アースブログらしい記事をあげなきゃww

 近頃、農業が話題ですよね。って、ただの話題では、終わらせません。
 
 そもそも、日本では自給率が約40%。
 醤油をつくるのも、豆腐をつくるのも、大豆は外国産だったりします。
 それは、ずっと問題にされていたことです。

 そんな中、農業をする上で苦労されてきた人の話を聞く機会が多いのですが
 今回も、熱い気持ちをもった方をご紹介。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
  
 株式会社丹波村 http://tambamura.com/index.html

 たまたま行った先「京都丹波」にある村で、おばあちゃんが作った野菜を食べた。
 それが、めちゃくちゃ美味しかった。
 
 美しい山と村を見渡すと、そこにいるのはお婆ちゃんやおじいちゃん。
 若い世代がいないじゃないか。
 すると、この畑や野菜は、もう作れなくなってくるんじゃないか?

 自分がこの村で出来る事。それを、やってみたい。

 強く想う気持ちは、さまざまな人の繋がりを作り
 今は、野菜の販売を行っています。まだ、手探り状態だから、うまくいっているとは言えないけど
 でも、まだまだこれから。

 無農薬で作る野菜を食べてもらえるように!
 自然やこの環境を守れる様に!
 
 
 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 

 現在は「駅ベジ!」といって、駅前で野菜を販売しているそうです。
 それに、まだまだ企画案はたくさん。

  

 今後も少しづつ、応援していこうかと思っています。

 
 ただいま、研修生募集中ー!!!!

 http://tambamura.com/pg55.html

 


  
  



   


Posted by 野村たかよ at 10:11Comments(2)農業

2009年05月25日

田植えシーズンじゃわ!!



先週は、【田植え】にいってきました。

実は、初体験!

田植え先は、大原の若者農家チームである
【オーハラーボ】
の水田です。

そう!EARTH BLOGのスペシャルブログの農家さんです〜♪

大原の百井という集落に田んぼがありまして、そこで、田植えをしました。

無償に【畑】をしたい気分でいっぱいなんです。
前までは、興味あるだけやったんですが、つぃに本気で素直にやりたい。と思っています。



自分でも、こんな気持ちになるとは。予想していたより、早いです。



最近は、どこに行っても【棚田】や【農業】の話を聞きますし
それに、田植えイベントに行くと。色んな方と知り合いになります。

それは、【共同作業】だから喋りたくなるんです。
作業している時、誰かと【気持ち】を共有したくなる。
声かけも大切な仕事なので、喋らざるをえないんですよね。

なので、たった1日だけど 偶然に会えた人やタイミングよく出会えた人がいました。


農業には、面白い人が集まっています!


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

田植えをする前は、お米のお勉強です。

すごく解りやすい説明をしていただきました。


お米の稲?を植えるのですが
小さなお米の粒がついた稲の赤ちゃんと2〜3本植えます。




それは、なんとお茶碗の三分の一!!!

驚きです。

てことは・・・・1週間食べる食べに、63回植えなくてはいけません。
てことは・・・・365日だと・・・・約3024回??


え、でも1杯だよ。2杯とかじゃないよ。
写真に写っている田んぼでは、1年間のお米を生産できません。

お米を作るには、水も必要。有機農業なので、今回は合鴨農法です。
合鴨ちゃんが、田んぼの雑草を食べて、そこで糞をしてくれたのが大切な肥料となります。


いやーー。
やっぱり、お米は美味しく大切に食べるべきです。

最近、思います。
なんだかんだ言って、やっぱ知らなさすぎです。
病気になったら、大金を病院に払い、悲しくなる。

それより、自分の食べるものに興味をもちたいですね。



午前中は、雨だったみたいだけど
お天気も上々で   気持ちよかったあ〜〜なあ。


少しづつ、探していきます。


自分なりの   農ある生活










  


Posted by 野村たかよ at 16:37Comments(4)農業

2009年04月09日

アフィリエイトと農業




アフィリエイトってのは、今まで見てたけどやったことなかったんですね。
だから、始めてみようと思います。


なぜかというと、、、最近、農家の方とお会いできる機会が増えてきて

「アウトドア用品で農業に使える商品めっちゃあるでーー」って言われるんです。

というか、「これ使えそう」というのを教えてくれええい。って言われます。


これは、面白い!! と思いました。

もちろん、アウトドア用品は値段も安くない。
だけど、いい物は長持ちさせる事ができるし、細かい所まで、商品(道具)の利便性を考え作られている。

林業やら、農業でも、最近は大型機器ばかりが増えてくるが
けっこう歴史あって、ながーーーーーーーーーーーーく使われている道具も多い。

道具をどう使うかは、人間次第。それに、現実的に必要的な事を選択するのも大切。

「農作業着や道具のスタイル」に規制もないし、自由なはず。
もっと、色々なアイデアも加えて「食」に近い毎日を過ごしていきたいですよね。


話がそれてしまったけれど・・・

まずは、ブログ上で農作業に使えそうなものを、どんどん紹介していこうかな。と思っています。


ぜひ、みなさんも始めて下さいアフィリエイト

自分のブログで商品を紹介して、売れたら
ポイントや現金での報酬があります。。

環境商品も売れないと市場に影響も与えれない。

フェアトレード商品とか、オーガニックコットンとか、農家さんの野菜とか
自分が好きなものや人を紹介して買ってみてほしい。

買ってみて、使わないと解らない事は多いし
別に買わなくても 「知る」 ことができます。


私は、環境や農業に適した「自分が読んでよかった本」や「オススメな商品」を紹介して
興味もってもらえたらと思いますww

とりあえず、行動。行動起こしてのみ、結果でる。





  


Posted by 野村たかよ at 11:39Comments(0)農業

2009年03月26日

農業とアウトドア



最近、色々考えます。
いや、いつも、頭の中には色んな悩みが渦巻いている。
「深海のイール」って本を読んでいるせいなのか。




この間は、取材で大原のつくだの農園にいきました。
アースブログで、スペシャルブログになっている「つくだのうた」の畑です。

ここのお兄さんは、なんとまあアウトドアウェアで農作業しています。
それに、ヘッドライトも使用しています。レインウェアは、montbellです。

かっこいいですねえ。icon22

農作業着は、決められたものはないけれど
若い年齢層の人が増えてきている中で、もっとできることが埋もれてそうです。

それに、アウトドアメーカーも「道具」「ウェア」のこだわりを農業にも活かせそうですね。
そもそも、アウトドアって、自然の中で生きていく、遊ぶこと。だもんね。
農家なんて、毎日アウトドアだよね。




さあ、これから記事にして「ザックザック」に掲載してもらいまっせい。

お楽しみに★













  


Posted by 野村たかよ at 16:35Comments(0)農業

2009年02月26日

うまいねん米




最近、はまっています。


米に!!

お米って、全然わかっていなかったというか
意識をしていませんでした。

いちよう、毎日雑穀米食べてます。玄米食べてますが
お米の作り方でこんなにも味が変わるのか!?

って思いました。


26年間も生きているのに。
主食のお米に何も気づいてやれていませんでした。ごめんなさい。

どんな農家でも売れるのなら、人を養えるなら
無農薬でお米をつくりたいと思われるんでしょう。

だって、農薬は農家の体も壊していくことになるから・・・。


だったら、消費者がもっと知るべき所がありますよね。
消費者だからと言って、文句ばかり言ってても
解決する方法はそこにありません。

という事で、私が感動したお米をつくっている農家さんの取り組みをご紹介★


「マイ米」を見つけていこうかしら。ぴよこ3

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




「たかしま生きもの田んぼ米」

「生活者(消費者)の安心(食と生活環境の安全性)」

「農家の安心(農産物からの安定収入と地域活力の向上)」


そして「生きものの安心(生息環境と生物多様性の保全)」の『3つの安心』を目指して農業を行うグループ。

<買える場所>

「たかしま生きもの田んぼ米」
http://www.ikimonotanbo.jp/shopping/index.html

「上田米穀店」
http://uedabeikoku.shop-pro.jp/?pid=10572171


<栽培方法>

1、限られたスペースの育苗箱の中で、手植え時代の苗と同じ成苗(大きな苗)を
  育てるために田植え機が普及してから、機械で植えやすいように種を
  
  密植状態

  まき稚苗という小さな苗で植えるのが一般的になりました。

2、ところが、小さな苗は抵抗力が弱く、雑草や病害虫に犯されやすいことが
  
  以前に増して大量の農薬が使われる背景
  
となったのです。

  また、化学農薬・化学肥料不使用の田んぼで早期に水を入れることにより
  
  土の中にイトミミズ

  大量に発生し、その活動で田んぼの土の表面がクリーム状に軟らかくなります。

  などなど・・・・・まだまだありますが、載せきれませんでした。


  基本的に、田んぼに生きものがいる。ということは
  生きものがお米に栄養をもたらしてくれるという事。

  生きものが住めない場所は。人も住めませんねん。


  


Posted by 野村たかよ at 16:35Comments(1)農業