2009年11月30日
老い は 楽しか
ザ・京都。
有名な稲荷神社です。狐さん。いっぱい。

お寺の側の御茶屋。アートですね。これぞ。

こんなん芸術ですやん。黒い影が怖い・・・。決して心○写真じゃないですよ。
風邪をひいてしまいました。

==========================================
最近、また「有吉佐和子さん」の本を読み始めました。
まだ、読み始めなので、内容はかけません。

「恍惚の人」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8D%E6%83%9A%E3%81%AE%E4%BA%BA
<内容>
痴呆老人を扱って、当時の流行語にもなったほどの有名な作品。
誰もが避けることのできない「老い」。
身近な家族が痴呆になったら、もし、自分が痴呆になったら。
深刻な問題を暗くならずに読ませる名作。
最近、介護や障害というキーワードをもつ取り組みの話をいただきました。
漠然とですが、将来はカラダの不自由な人達とも仕事がしたい。
と考えていたので (特に、一緒に絵が書きたい)
そういう時に、あ、読みたいな。と思ったのが有吉さんの本でした。
ジェンダー社会学(だったかな?)上野千鶴子も 「恍惚の人」についてある本で触れていました。
内容は、忘れちゃったから(笑)また、詳しく書いていきます。かな?(笑)

「恍惚の人」
本の中では、家族一人一人の気持ち、空気、行動。
そして、近所の人や親戚の人。
それぞれの気持ちや行動から、あらゆる方向で書いてしまう。
ただの小説じゃなく。やっぱり、すごい人です。
「介護」という名のイメージが楽しくて、癒される場所になってもいいのでは?
と前向きに考えたプロジェクトしたいですね。
自分が老いた時を考えると、他人事ではないですよ。
自由で、アーティスト的な活動が出来る空間。
言葉が話せなくなっても、夢中になって、打ち込める場所やモノ。
そこに、新しいスポーツがあったり、新しいテレビがあったり。してもいいんじゃない?
イメージすると、楽しくなってきました(笑)
==========================================
「地方に仕事が必要なんです」
そういう言葉をよく聞きます。確かに。必要です。
だけど、そういう時に一番必要なのは
その場所に暮らし、生活する人が動くこと。それに勝るものは、、、ありません。
まあ、情報やアイデア、価値観は他の所や人からもらっていく。
そして、「やってくれる」じゃなくて、「やってみる」
人生の所々に出てくる場面で、自分に言い聞かせるのもいいかもしれない。
「介護」だって、同じかもしれません。
歳を老いても、楽しく暮らせる地域があれば・・・。
友人とアイデアを持ち寄ります。
「あんなの、こんなの作りたい!」「この人にも声をかけてみよう!」
もう、言い出したら、止まらない(笑)
楽しいことを自分達で作っていければ。という想いと共に成長していければいいな。
ふふー。さらに、イメージが沸いてきたでえ(笑)
==========================================


今年は、暖冬ですね。
「冬眠の支度」をする動物や植物が心配ですが。。紅葉の姿を見ると。
ほんと、綺麗でした。

2009年11月19日
ちくご
八女の会場はコチラ。素敵な町屋でした★
ここらへんは、側に町屋カフェもあり。すごくオシャレでびっくりしましたよ。

八女の側?立花という場所では。
ちょっと道をはずせば、そこには「ミカン」や「キウイ」の農園が。。
なんと八女では、お茶が有名ですが・・キウイやイチジクなどがめちゃくちゃ美味しい!!
果物好きの私としては、もうたまりません。。。

うきはの会場はコチラ。
手作りの商品がたくさん並んだ、素敵なお店★
センスがよくって、店の雰囲気が落ち着きます。

セミナー後、雨の音を聞きながら。手作りの栗ケーキ♪とジャムと。カリカリかりんとう!

手作りの「ゆずジャム」 ここでは、たくさんのジャムがあるそうです。

九州でブログセミナーをしてきました。
「九州ちくご元気計画」というイベントの一部のセミナーで
アースブログについてや自分達で情報発信していくための活用方法として
お話をさせていただきました。
あまり慣れていない事で、お聞き苦しいばかりだったと思います・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------
「九州ちくご元気計画」というのは、、、
地域に移り住む人達を増やす前に地域の人達を
元気にして仕事や雇用を増やす取り組みをしていこう!
となり。。。筑後のあらゆる所で、色々やっているようです!
■九州筑後げんき計画■
http://kyushu-chikugo.net/prologue.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、九州ちくごの「八女」と「うきは」でした。
次回は、「筑後市」にいきます。
みなさんブログを書いてくれています!とても、個性的なブログばかりです。
自分が行ったこともない場所で
農家さんや、創業107年目のお菓子屋をしている方
地元で人気の「かりんとう」を営む方・・・
そんな方と会って話が出来ただけでも、嬉しいです。
ぜひ見てくださいね。
ビストロくるるん日和 〜エノキ娘の奮闘日記〜
ここらへんは、側に町屋カフェもあり。すごくオシャレでびっくりしましたよ。

八女の側?立花という場所では。
ちょっと道をはずせば、そこには「ミカン」や「キウイ」の農園が。。
なんと八女では、お茶が有名ですが・・キウイやイチジクなどがめちゃくちゃ美味しい!!
果物好きの私としては、もうたまりません。。。

うきはの会場はコチラ。
手作りの商品がたくさん並んだ、素敵なお店★
センスがよくって、店の雰囲気が落ち着きます。

セミナー後、雨の音を聞きながら。手作りの栗ケーキ♪とジャムと。カリカリかりんとう!


手作りの「ゆずジャム」 ここでは、たくさんのジャムがあるそうです。

九州でブログセミナーをしてきました。
「九州ちくご元気計画」というイベントの一部のセミナーで
アースブログについてや自分達で情報発信していくための活用方法として
お話をさせていただきました。
あまり慣れていない事で、お聞き苦しいばかりだったと思います・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------
「九州ちくご元気計画」というのは、、、
地域に移り住む人達を増やす前に地域の人達を
元気にして仕事や雇用を増やす取り組みをしていこう!
となり。。。筑後のあらゆる所で、色々やっているようです!
■九州筑後げんき計画■
http://kyushu-chikugo.net/prologue.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、九州ちくごの「八女」と「うきは」でした。
次回は、「筑後市」にいきます。
みなさんブログを書いてくれています!とても、個性的なブログばかりです。
自分が行ったこともない場所で
農家さんや、創業107年目のお菓子屋をしている方
地元で人気の「かりんとう」を営む方・・・
そんな方と会って話が出来ただけでも、嬉しいです。
ぜひ見てくださいね。
ビストロくるるん日和 〜エノキ娘の奮闘日記〜
2009年11月09日
「暮らし」と「仕事」を重ねたとき

ああ。
また、会いたい人が一人増えた。
ご存知な方は多いかもしれませんが、私は全然知らず
すごくお会いしてみたい方です。
【松場登美】さん
株式会社 石見銀山生活文化研究所
http://www.gungendo.co.jp/iwamiginzan/tomi/index.html
※こちらにも色々書いてます
http://doraku.asahi.com/hito/runner/070119_02.html
「商品を売るための道具ではない。「田舎の魅力」そのものを商品にしてしまった。」
世界遺産候補として暫定リスト入りしている「石見銀山遺跡」。
遺跡跡の島根県大田市大森町は、かつて最盛期には20万人を超える人々で
賑わいをみせていたが、今では500人ほどの人々が日々の暮らしを営む町。
松場登美さんは、そこで、昔からある「おばあちゃんの知恵」などを活かして
さまざまな雑貨や染物の衣類を作り出して、地元の人達が「夢」を語り合えるように
古民家を再生した。
今では、デパートなどで商品販売され、地元に根付いた会社となっていきました。
なぜ、会いたいのか。
まだ、本も読んでいないので、どんな人か解らないけど。
自然環境と暮らすためにも「ビジネス」が必要である。
いくら、食べ物が作りやすい田舎でも、暮らすために少々でもお金はいる。
それに、「農業」「農業」と言われているけど、まだ、そんなにも増えてもない。
まだまだ、若い人が少ない場所もある。
それに、株だけで儲ける事や、話題だけでやっていけるビジネスは
今の時代にあまり合わないんじゃないだろうか。
これからは、大きくなくても、地盤が強いビジネス方針が必要になってきそうにも思う。
今の時代は、会社で出世や偉くなるためだけに働きたくないと思っている人が増えている。
私の周りでも、とても増えた。
「この会社を残したい」と思える会社やビジネス方針とは何だろうか。
それが、大きな会社じゃなくても、自然や地域を重視したビジネスだったらより、面白い。
この【松場登美】さんが作る会社は、「暮らし」と「仕事」を重ねて考える世代に
合ったものなんだろうか。
ちょっと、興味があります。