ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

2009年10月22日

いい国つくろう?

土壌汚染、ゴミ問題

この問題は、世界でも日本でも環境問題の象徴となっている。
また、個人の意識レベルが「エコ」という言葉を知るだけで
なぜ起きたのか追求することもない事が増えれば増えるほど、解決できない。

それが最も反映される問題だろうと思う。

最近、建設関係の人達が来るセミナーに参加させてもらっている
そこは、土壌汚染に関する法律、問題を学ぶ場所。

ATCグリーンエコプラザhttp://www.ecoplaza.gr.jp/

土壌汚染研究部会オフシャルブログ
http://atcwsr.earthblog.jp/e145830.html

私自身も、そんな問題に詳しくないけれど
水俣やイタイイタイ病などの公害問題に関する本は読んでいる。

セミナーに来ている人は、ゴミ処理所関係(廃棄物)、建設会社
不動産、地質調査関係、ISO関係などなど・・・

日本には、どこにあるか解らないほど土壌が汚染されているという。
たくさんの化学品が土壌に染みている。
それに、リサイクル事業が話題になってから、不況になりリサイクルで生き残る企業も減った。

私がまったく見たことのない、現場を見てきた人達。経験してきた人達。
経験の浅い私に対して厳しい視線も向けられる。
でも、そんなのは関係ない?

「気にしたって仕方がない。」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
今は、土壌汚染が見つかっても、国はお金を負担してくれない。
してくれても、4分の1は生活者が払い、企業や専門家と協力して解説を探すしかない。

来年の春 法律が変わるらしいが、いきなりは良くならないだろう。

「公害」という言葉を生活者がどう受け止めればいいのか
それは、「エコ」という言葉だけではまとまらない問題だ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

そんな中、日本の政治界では
日本郵政の次期社長。元大蔵省が約14年ぶりに復活した。

「気にしたって仕方がない」

本人は、そう思うのだろうか。
いったい何年先のビジョンをつくるんだろうか。

今回、改めて、官僚は政治家を動かせるんだなと思った。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
せめて、「公害」は復活させないようにしたい。

住民が被害者が意見を言えて、コミュニケーションをとり
「公害」を日本に復活させないようにしていかなければと思う。

でも、自分の知らない業界のこと。
それを考えるのは、難しいし、慎重になるのは当たり前だなとも思う。






同じカテゴリー(環境問題)の記事画像
付き合う方法
同じカテゴリー(環境問題)の記事
 付き合う方法 (2010-08-18 00:14)
 Haitis Earthquake Photo (2010-02-08 10:43)
 ホッキョクグマが共食い (2009-12-11 11:20)

Posted by 野村たかよ at 15:54│Comments(3)環境問題
この記事へのコメント

>せめて、「公害」は復活させないようにしたい。
昭和40年代からの甚大な公害から比べると局所的な公害被害は減ってきました。
しかし、蓄積された有害物質がジワリじわりと広がっているように思います。
琵琶湖の漁師も減りました。瀬戸内海の魚を食べても地魚は少なく輸入物が多いですね。

>それを考えるのは、難しい
環境汚染の拡散を理屈や数字で表すのは難しいことですが、昭和初期のような漁師さんが生活できるような豊かな生態系を実現すべきだと思います。

環境は未来からの預かりものです。
地球人は20世紀環境を大きく破壊しました。
19世紀の環境を取り戻したいものです。
Posted by ATCグリーンエコプラザ水・土壌研 at 2009年11月01日 22:51

大阪ATCグリーンエコプラザで下記セミナーがあります。

一戸建てマイホームを購入希望の方は是非聴講頂きたいと思います。
小鳥が丘団地や桃花台ニュータウンのような不条理なマイホームを買わないで済むと思います。


ATCセミナー 土壌汚染の社会問題で講演 〜豊洲・桃花台・小鳥が丘の事例〜

 各地で市民が行政や大企業等を相手にした土壌汚染係争案件が多発しています。たとえば、岡山市小鳥が丘団地住民の開発業者である両備を相手にした油工場跡地の裁判や、小牧市桃花台における地盤沈下や土壌・地下水汚染について愛知県や都市再生機構との公害調停や民事裁判さらに、東京都江東区豊洲の埋立地におけるガス製造工場跡地の土壌汚染調査データ公開遅れが問題にされ、採取した調査試料を廃棄しようとする東京都に対し市民が提訴しています。
 今回はこれらの問題に大変詳しい講師を招きし、土壌汚染対策法の改正を控え今後の土壌・地下水汚染や廃棄物問題を考える良い機会にしたくご案内いたします。

開催日時
平成21年12月18日(金) 14:00 〜 17:20

プログラム
講演1:「東京都豊洲地区の土壌汚染」〜実態と問題点〜
講師:日本環境学会 土壌汚染ワーキンググループ長 坂巻 幸雄 氏

講演2:「豊洲の土壌汚染の実態について」
講 師:NPO法人 「市場を考える会」総務・環境問題理事 野末 誠 氏

講演3:「(仮題)桃花台の地盤沈下と土壌・地下水汚染問題について」
講 師:桃花台地盤沈下問題を考える会 代表 丸山 直希 氏

講演4:「小鳥が丘団地土壌汚染現地報告と裁判経過」
講 師:小鳥が丘団地救済協議会 藤原 康 氏 岩野 敏幸 氏

総合質疑応答

主   催
 おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
   大阪環境産業振興センター(おおさかATCグリーンエコプラザ)実行委員会・ビジネス交流会
受講料
 1,000円 (但し、行政担当者、おおさかATCグリーンエコプラザ出展企業、水・土壌研究部会会員は無料)

会   場
  おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ

定  員
  100名(先着順 ※受付確認はセミナー開催約10日前迄にFAXまたはE-mailでお送りします。)

お申し込み
  〒559-0034  大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATCビル ITM棟11F
  おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会 水・土壌セミナー係 
     TEL06−6615−5887 FAX06−6614−1801  E-mail:md@e-being.jp

http://atcwsr.earthblog.jp/e156128.html
Posted by 2009年12月18日ATCエコプラザは見もの at 2009年12月09日 22:14

ATC土壌汚染対策法7周年記念セミナーはわが国の土壌汚染問題の重要な立場の方々が来て講演されます。興味のある人にはきっと満足できると思いますのでご案内します。


開催日時2010年2月19日(金) 14:00〜17:20

プログラム
開会挨拶:おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会 部会長 姜永根

講演:改正土壌汚染対策法の概要について
講師:環境省水・大気環境局土壌環境課市街地汚染対策係長 下平 剛之 氏

演題:土壌汚染問題の解決手続きとしての公害紛争処理制度
講師:公害等調整委員会事務局 審査官 鈴木 義和 氏
 
演題:土壌汚染対策法改正の実務への影響−不動産取引及び評価等
講師:日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会委員 
    中央環境審議会土壌農薬部会土壌制度小委員会委員 弁護士 佐藤泉氏
 
演題:土壌汚染対策法に基づく指定支援法人の支援活動
講師:(財)日本環境協会 専務理事代行・常務理事 柏木 順二 氏
 
閉会挨拶:おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会 幹事長 寺川 隆彦

司会:藤原きよみ

開催場所
 おおさかATCグリーンエコプラザ
      大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟 11F西側

主   催
 おおさかATCグリーンエコプラザ 実行委員会、ビジネス交流会
 水・土壌汚染対策研究部会

共   催
 きんき環境館(近畿環境パートナーシップオフィス)

受講料 
 1,000円 (但し、行政担当者、おおさかATCグリーンエコプラザ出展企業、水・土壌研究部会会員は無料)

案内チラシ兼申し込み書
 詳しい内容や申し込み書があります。

交 流 会
セミナー終了後、会場ビル6 階の「ピア6」で交流会を会費制で開催いたします。(2000 円/人)希望者のみ
Posted by 土壌汚染対策法7周年記念セミナーは勉強になります at 2010年02月14日 10:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いい国つくろう?
    コメント(3)