2009年12月11日
ホッキョクグマが共食い
ホッキョクグマ。数少ない、ホッキョクグマなのに。
餌が少ないのか、氷が解けてしまって
アザラシもよってこないのかな?
本当に、それが原因かどうかは、解らないけど
考えたらきりがないけど、現実に目をそむけたくはない。
「COP15」はどうなるのだろうか。
「先進国からCO2削減に向けて取り組むべき」とはされているが
途上国に対しても目標がかせられる。
ただ、途上国は支援金や技術が足りないのも現実的。
環境問題は、現実的な問題。
経済主義といえども、それでは解決できない事ばかり。
目の前の事だけでなく、10年、20年。
最近は、2年3年先に何が起きるかが解らないほど災害も多い。

ホッキョクグマが共食い始める、気候変動の影響で
2009年12月09日 16:05(日本時間/ロイター)
http://theearth.275.jp/daily/200912/10041829.php
[チャーチル(加マニトバ州) 20日 ロイター][with English]
米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが
狩りをする北極圏の氷原が溶け、共食いをするクマが現れたことなどにより、ホッキョクグマの生息数が減少している。
Polar bears begin cannibalism by global warming
Climate change has turned some polar bears into cannibals as global warming melts their Arctic ice hunting grounds, reducing the polar bear population, according to a U.S.-led global scientific study.
11月20日には、カナダのマニトバ州チャーチルから300キロほど北で
オスのホッキョクグマが共食いした、子グマの頭部を運ぶ写真も撮影されている。
A male polar bear photographed carrying the head of a polar bear cub it killed and cannibalized in an area about 300 km (186 miles) north of the Canadian town of Churchill November 20, 2009.
餌が少ないのか、氷が解けてしまって
アザラシもよってこないのかな?
本当に、それが原因かどうかは、解らないけど
考えたらきりがないけど、現実に目をそむけたくはない。
「COP15」はどうなるのだろうか。
「先進国からCO2削減に向けて取り組むべき」とはされているが
途上国に対しても目標がかせられる。
ただ、途上国は支援金や技術が足りないのも現実的。
環境問題は、現実的な問題。
経済主義といえども、それでは解決できない事ばかり。
目の前の事だけでなく、10年、20年。
最近は、2年3年先に何が起きるかが解らないほど災害も多い。

ホッキョクグマが共食い始める、気候変動の影響で
2009年12月09日 16:05(日本時間/ロイター)
http://theearth.275.jp/daily/200912/10041829.php
[チャーチル(加マニトバ州) 20日 ロイター][with English]
米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが
狩りをする北極圏の氷原が溶け、共食いをするクマが現れたことなどにより、ホッキョクグマの生息数が減少している。
Polar bears begin cannibalism by global warming
Climate change has turned some polar bears into cannibals as global warming melts their Arctic ice hunting grounds, reducing the polar bear population, according to a U.S.-led global scientific study.
11月20日には、カナダのマニトバ州チャーチルから300キロほど北で
オスのホッキョクグマが共食いした、子グマの頭部を運ぶ写真も撮影されている。
A male polar bear photographed carrying the head of a polar bear cub it killed and cannibalized in an area about 300 km (186 miles) north of the Canadian town of Churchill November 20, 2009.
© Thomson Reuters 2009 All rights reserved.
(対訳/ジアスニュース)
Posted by 野村たかよ at 11:20│Comments(2)
│環境問題
この記事へのコメント
環境が壊され生態系もくずれていく・・・
色々なことが深刻化しているのに、
身近なことでいえば、道端のすいがらごみなども
いっこうになくなりません
まずは無理せず、できる範囲のことからと思ってますけど。。。
Posted by kawasima at 2009年12月11日 22:12
川島さん
そうですねえ。。ほんと、果たしてどこまで進んでいるのか
何も起きていないのか??
あんまり、よく解りませんよね。
出来ること、楽しんでやっていきましょね★
ただ、もう少し世の中、変わらないとだめかなと思っています。
それは、地方の現状が物語っていて
さらに、自給率が引くいことや、自然関係の仕事が少ないこと
森林整備や林業が衰退していること
こういう目の前のことを、変えていけたらと思っています。
Posted by 野村です。 at 2009年12月17日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。