2009年10月20日
丹波のムツゴロウさん
丹波で黒豆じゃ。

京都丹波といえば、黒豆さん。
この時期、数週間だけしか収穫できないそうです。
ちなみに、今年は不作。
途中で土を掘りかえしたかったけど、土が乾かずほれなかったとか。

ほんま、ちょっとだけやったけど。収穫の手伝いをしました。
無農薬で育てているので、虫はいるいるいる。カメムシから毛虫から。さすが。
土にしっかり生えた太い幹?を切って運びます。
「運びにくいー。おもいー。」
「?これって手作業でするんですか??」
「手作業じゃないと、豆がつぶれちゃうしね。機械では出来ないよ」
なるほど。だから、高いんですね・・・・。
豆を取りたいのに枝や葉が邪魔だなあ。ほんとに・・・大変。
その後は、秘密の場所でお昼タイム。
めちゃくちゃいい景色。紅葉が楽しみな、ナイススポットです。

そして、人生初?馬に乗りました。ふふふ。

和知鴨工房 http://www.yamamori-farm.com/
20分ぐらいで1000円!
安い。。しかも、めちゃ解りやすく教えてくれます。
誰でも、乗れそうです。

ちなみに、予約制なので注意です。
もう、かわいくて。かわいくて。
幼稚園の頃、馬の図鑑を見ながら絵を描いていたのを思い出しました。
でも、馬って頭がいいんですね。
脳みそが2個あるらしいです。(ほんとかな?)
私が、行きたい方向に顔を向けると、少し体の重心が変わるんですが
それだけで、どっちに行きたいかを把握してくれます。
ちょっと「トンッ」ぐらいで「足」を当てると進んだりとか。

馬と人は古くから一緒に生活していて、馬で移動したり
荷物を運んでたんですよね。
今でも、道路を馬で歩いても良いそうです!やったー!(笑)
ただ、家畜として飼われていると悲しいこともある。
死んで、ただ捨てられるより、人の口に入る馬は、まだ幸せな方だとか。。
「家畜として飼われるといずれは「死」を迎えてしまう。
だからこそ、一緒にいる間に「愛情」を注いであげるんです。」と教えてくれました。

ちなみに、馬の調教も世話は、親がやっていたのを受け継いでいるそうですが
ほとんど、馬から教えてもらったとか。
素晴らしゅう。
ちょっと、ウミガメに続いて、馬のムツゴロウさん発見やな。

京都丹波といえば、黒豆さん。
この時期、数週間だけしか収穫できないそうです。
ちなみに、今年は不作。
途中で土を掘りかえしたかったけど、土が乾かずほれなかったとか。

ほんま、ちょっとだけやったけど。収穫の手伝いをしました。
無農薬で育てているので、虫はいるいるいる。カメムシから毛虫から。さすが。
土にしっかり生えた太い幹?を切って運びます。
「運びにくいー。おもいー。」
「?これって手作業でするんですか??」
「手作業じゃないと、豆がつぶれちゃうしね。機械では出来ないよ」
なるほど。だから、高いんですね・・・・。
豆を取りたいのに枝や葉が邪魔だなあ。ほんとに・・・大変。
その後は、秘密の場所でお昼タイム。
めちゃくちゃいい景色。紅葉が楽しみな、ナイススポットです。

そして、人生初?馬に乗りました。ふふふ。

和知鴨工房 http://www.yamamori-farm.com/
20分ぐらいで1000円!
安い。。しかも、めちゃ解りやすく教えてくれます。
誰でも、乗れそうです。

ちなみに、予約制なので注意です。
もう、かわいくて。かわいくて。
幼稚園の頃、馬の図鑑を見ながら絵を描いていたのを思い出しました。
でも、馬って頭がいいんですね。
脳みそが2個あるらしいです。(ほんとかな?)
私が、行きたい方向に顔を向けると、少し体の重心が変わるんですが
それだけで、どっちに行きたいかを把握してくれます。
ちょっと「トンッ」ぐらいで「足」を当てると進んだりとか。

馬と人は古くから一緒に生活していて、馬で移動したり
荷物を運んでたんですよね。
今でも、道路を馬で歩いても良いそうです!やったー!(笑)
ただ、家畜として飼われていると悲しいこともある。
死んで、ただ捨てられるより、人の口に入る馬は、まだ幸せな方だとか。。
「家畜として飼われるといずれは「死」を迎えてしまう。
だからこそ、一緒にいる間に「愛情」を注いであげるんです。」と教えてくれました。

ちなみに、馬の調教も世話は、親がやっていたのを受け継いでいるそうですが
ほとんど、馬から教えてもらったとか。
素晴らしゅう。
ちょっと、ウミガメに続いて、馬のムツゴロウさん発見やな。
Posted by 野村たかよ at 12:00│Comments(0)
│出会い人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。