2008年12月01日
マクドナルド「レジ袋」廃止へ
こんな、ニュース発見!
プラスチック消費量を2300トン削減だって。すごい・・・・。
これは、経費削減にもなりますね。。。
ついでに、紙コップも廃止したい。
マイコップにできないかなあ(笑)30円安くなるとか。
下記のニュースは、日経ネットから引用。
テークアウトは紙袋で マクドナルド「レジ袋」廃止へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081125AT3K2500S25112008.html
日本マクドナルドは25日、全国の約3700店全店で12月から順次、持ち帰り用のポリエチレン製「レジ袋」を廃止していくと発表した。ハンバーガーと飲み物を買うような場合、これまではそれぞれ紙製の小袋に入れた後、ポリエチレン製の袋に入れて持ちやすいようにしていた。今後は、少量なら小袋のまま、大量にまとめ買いする場合は紙製の手提げ袋に入れて渡すという。飲み物1点だけなら袋なしにするなど、簡易包装にも取り組む。
紙袋の素材も漂白した紙から無漂白のものに改め、環境問題への取り組みをアピールする。「レジ袋」の廃止に伴い、年間でプラスチック消費量を2300トン削減できる見通しという。 (18:45)
プラスチック消費量を2300トン削減だって。すごい・・・・。
これは、経費削減にもなりますね。。。
ついでに、紙コップも廃止したい。
マイコップにできないかなあ(笑)30円安くなるとか。
下記のニュースは、日経ネットから引用。
テークアウトは紙袋で マクドナルド「レジ袋」廃止へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081125AT3K2500S25112008.html
日本マクドナルドは25日、全国の約3700店全店で12月から順次、持ち帰り用のポリエチレン製「レジ袋」を廃止していくと発表した。ハンバーガーと飲み物を買うような場合、これまではそれぞれ紙製の小袋に入れた後、ポリエチレン製の袋に入れて持ちやすいようにしていた。今後は、少量なら小袋のまま、大量にまとめ買いする場合は紙製の手提げ袋に入れて渡すという。飲み物1点だけなら袋なしにするなど、簡易包装にも取り組む。
紙袋の素材も漂白した紙から無漂白のものに改め、環境問題への取り組みをアピールする。「レジ袋」の廃止に伴い、年間でプラスチック消費量を2300トン削減できる見通しという。 (18:45)
Posted by 野村たかよ at
12:06
│Comments(0)
2008年12月01日
資源回収
「資源回収」が気になる!!
資源。
最近は、ペットボトルも鉄もアルミ缶など・・・
あらゆるものが資源として活用されようとしている。
それって、良い事なんだろうけど現在みたいに市場低迷になると
何だか、アタフタ状態にもなるんですね。
「今まで、韓国や中国が買ってくれていたのに・・まったく買ってくれない!!」
「回収しても回収コストが高くなって、まったく意味がない。」
みたいな事になっています。
といのは、そもそも回収されたものが日本でリサイクルされているのが少ないんですよね。
中国やインドなどの発展途上国の経済が成長してくると
今まで、安く手に入れていた資源は高くなり
日本も身近で仕入れていく事が重要になってくる。か。
自然にとっては、そういう商品が少なくなればいいんだけど(笑)
まあ、そんなわけにはいきません。車だって、なくなりはしないし。となると・・・・・・。
回収するのに代表となるのは、市町村になるんでしょうね。
回収補助みたいなのを出して、コンビニやスーパーで回収できるシステムとか作れないかなあ。
最近は、下記の様に「ゴミの日」に資源回収をしにくる車が現れます。私の家でも現れています(笑)
でも、気をつけて下さいね。これからは、罰金化されるそうです・・・・・。
まずは、三重県から。の流れか、止まるか。
確かに、日本の資源は大切にしたい。が難しい。
大手企業にだけ、資源が周るのだろうか。
「伊賀市:資源ごみ持ち去り“ダメ” 違反者20万円以下の罰金−−条例改正案」
資源。
最近は、ペットボトルも鉄もアルミ缶など・・・
あらゆるものが資源として活用されようとしている。
それって、良い事なんだろうけど現在みたいに市場低迷になると
何だか、アタフタ状態にもなるんですね。
「今まで、韓国や中国が買ってくれていたのに・・まったく買ってくれない!!」
「回収しても回収コストが高くなって、まったく意味がない。」
みたいな事になっています。
といのは、そもそも回収されたものが日本でリサイクルされているのが少ないんですよね。
中国やインドなどの発展途上国の経済が成長してくると
今まで、安く手に入れていた資源は高くなり
日本も身近で仕入れていく事が重要になってくる。か。
自然にとっては、そういう商品が少なくなればいいんだけど(笑)
まあ、そんなわけにはいきません。車だって、なくなりはしないし。となると・・・・・・。
回収するのに代表となるのは、市町村になるんでしょうね。
回収補助みたいなのを出して、コンビニやスーパーで回収できるシステムとか作れないかなあ。
最近は、下記の様に「ゴミの日」に資源回収をしにくる車が現れます。私の家でも現れています(笑)
でも、気をつけて下さいね。これからは、罰金化されるそうです・・・・・。
まずは、三重県から。の流れか、止まるか。
確かに、日本の資源は大切にしたい。が難しい。
大手企業にだけ、資源が周るのだろうか。
「伊賀市:資源ごみ持ち去り“ダメ” 違反者20万円以下の罰金−−条例改正案」
Posted by 野村たかよ at
11:28
│Comments(0)
2008年12月01日
「自然に近い仕事を増やす。」

「自然に近い仕事を増やす。」
私は、仕事はつくるものだと思っている。すでに存在している仕組みや取り組みを踏まえて
過去と現代と将来をみて考える。10年後に「しておけばよかった」みたいな事になりたくない。特に環境問題に関しては。
現代ニュースに関して、おかしいと思うことはいくつかある。
大きく影響を及ぼすメディアに限って、みんな同じことしか言わない。
それは、組織やら難やら事情がある?そんなの関係あるのだろうか。
会社は関係あるけど、社会問題を取り上げるメディアがそんなんでいいのか。。。
先週ぐらいから気になっているのは「就職難問題」。
確かに、そうかもしれないけど
農業とか林業とかに関係してくる業種の方は人手不足。
田舎では、仕事をつくっていける若い世代も少ない。
まあ、確かに。。興味ある人しかそういう仕事はしない?のかもしれない。
けど、社会をつくるのは誰かが勝手に作っているわけじゃないし
一人一人に関係していること。
強い日本社会で飢えに苦しまない様にする事に関する仕事が
あまりにも少ない。人も少ない。何をしているかも知らない。
そんなんじゃ、先は真っ暗だと思う。
農業や林業、NPOなど・・・・
自然に近い仕事を増やしていく。
それも、環境を考える企業のお仕事だと思っています。
んーーー。頑張らないとおお。