ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月03日

 自分で考える。

  
  あー。うー。いー。そう。考えるのです。なあ。

  自分の最終地点はないし。不可能もないし。努力するのみ。
  やっぱり環境的な技術や知恵や経験や人脈を活かして、世界を見れたら。すごく嬉しい。
  大きな取組みじゃなくても、小さな関わりでもいいから。

  んーそう。考えてみよう。
  やりたいことは、どこにいっても、いても。同じ。なんやろうな。。頑固やわw


 
  ちょっと、話がそれますが・・・・。

  そんな話をメーカーとしていたら、日本伝統のものを外国に輸出しているそうで
  めちゃくちゃ売れているそうです。
   その商品は、ちょっと言えませんがface08
  
   しかも、日本で作ったものは海外で作った物より2倍も3倍もするらしいです。
   日本の伝統あるもの。技術、知恵を海外で活かすってのも大切ですよね。
   輸入に頼らんでええものまで、輸入してたら。。。

  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


  今回は、ちょっと面白そうなイベントのご紹介です。

  大阪湾に関すること、東京湾に関することが知れそうです。
  まじめーなお話だけど、きっとまた自分の知らなかったことを知るんでしょうな。
  
  勝手にあれやこれや判断するんじゃなくて、自分の耳や目で見て、聞いて考えるのが一番です。

 
  海や釣りに詳しい、素敵な環境カウンセラー 藤原きよみさん から教えていただきました!
  ありがとうございますw
 
  興味あるかた、ご参加くださいませ。
 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


  「海の再生」と「日常生活」とのかかわり、大阪湾の将来像について
  もう一度みんなで話し合いましょう。といった趣旨のシンポジウムです。

  内湾環境の将来を考えるワークショップ
  第26回 生態系工学研究会シンポジウム
  日時:2009年7月11日(土)13:00〜17:00
  場所:大阪市立大学 学術情報総合センター(大阪市住吉区杉本町3-3-138)
  [http://www.media.osaka-cu.ac.jp/

  参加要領:シンポジウム参加費無料
  懇親会費:一般2,000円、学生無料
  申し込み・問い合わせ先:生態系工学研究会事務局(大阪市中央区南新町1-4-8)
  Tel:06-6945-6331
  FAXまたはメールで下記までお申し込み下さい。
  Fax:06-6945-9655 email: info@races.gr.jp
 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  
  <<今回の講演について>> 
 
  2002年にスタートした東京湾再生事業を契機に、3大湾ならびに瀬戸内海を中心に
  内湾環境の再生事業が行われてきましたこれらの再生事業は、主に実証実験やモデル的
  取り組みとして推進されていますが、多くの市民には日常生活との関わりが理解できず
  またその実効性 を感じることができないなど、再生事業と日常生活が乖離した状態にあるといえます。
  一方、 地球温暖化や水・食糧・エネルギー問題など、持続可能性や循環型社会に関する考え方は
  私たちの日常生活に着実に浸透してきています。
  
  今回のシンポジウムでは「流域圏」「循環型社会」をキーワードに、様々な立場で
  再生に携 わっておられる皆さんと「内湾環境の将来」についてディスカッションし
  日常生活と再生事 業の関係並びに継続的な再生事業に関し理解を深めたいと考えております。
  今回は、本研究会 のこれまでのシンポジウムと少々おもむきを変え
  意見交換を主体としたワークショップ形式 の集会を企画しております。
  ぜひご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

  
  ■プログラム(概要)

   ・基調講演  「流域圏における循環型社会」   
    <講師> 吉川勝秀(日本大学教授)

   ・ディスカッション  「内湾環境の将来を考える」
    <進行> 大塚耕司
         (本会会員:大阪府立大学)
    <コメンテーター>
     吉川勝秀(前掲)
     横山 葵(NPO人と自然とまちづくりと)
     多部田茂(本会会員:東京大学)
     上月康則(本会会員:徳島大学)
     重松孝昌(本会会員:大阪市立大学)
     中谷直樹(本会会員:大阪府立大学)

  ■参加申込方法
   ・添付ファイルの参加申込書
    (ご氏名、ご所属、連絡先、懇親会参加有無等を記載)
    を記載の上、FAX、E-mailまたは郵送にて
    事務局までお申込ください。


  ■申込み・問い合せ先

   生態系工学研究会事務局
   中西敬・西上浩己
   TEL 06-6945-6331 FAX 06-6945-9655
   e-mail info@races.gr.jp
   生態系工学研究会HP http://www.races.gr.jp 

   ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  




    


Posted by 野村たかよ at 12:53Comments(0)ニュース☆