ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野村たかよ
野村たかよ
在日韓国人3世として、社会問題に関心がわいてから
NPO団体、コミュニティ活動に関わって約7年。
IT企業に関わって約4年。
次は、暮らしを豊かにする「ニュースポーツ」の企画運営をしてます。
「自然と地域」を繋ぐ、ニューなコミュニケーションを生みたいと思います。

2009年07月09日

ああ。ブログ。



    さて、これなんでしょう??

    見たことのある?この、後ろ姿??

    ああ。ブログ。
    





    そう。この方、ドラえもんさん
    会社のおねえさんにいただきました。こういうの癒しになるねえ。
   

    ああ。ブログ。




    でも、すぐに

    こんな姿に。。。。


    ああ。ブログ。


    話変わりますが。
  
    どうも、ブログというのを全然活かせていない様な気がします。

    確かに、ブログって日記みたいなもの?かもしれませんが
    それは、芸能人とかmixiに影響されすぎなイメージだと思います。
    ここまで、ブログが広がっているのには、色んな可能性や方法がつまっているからでもあると思います。

    私も、仕事として【ブログ】を書いている人から、発想や発見をいただいています。
       

    でも、これから私が考えていくのは。 


         「コミュニティ」と「アソシエーション」の場所づくり

    初めて聞いた人。調べてみてください。

    特に、NPOや農家、漁師、田舎などで問題になっていることの実体験や意見は
    社会に大きく取り上げられることがありません。
    だから、「伝える」 ということは 「とてもとてもとても大切」やと思っています。

 
    だから、企業として継続的にできるように仕組みをつくる。それも、ありかもしれません。
    お金の流れを変えていくのも社会にとって必要です。
    


    だから、ちゃんと今考えていること発信してみます。
    調べていることも、たくさんあるのです。

    




同じカテゴリー(仕事)の記事
 ちくご (2009-11-19 14:41)
 行ったこともないけど、大好きな場所 (2009-10-07 16:39)
 会員という意味や目的 (2009-07-14 09:28)
 林業の心得 (2009-01-12 11:36)

Posted by 野村たかよ at 21:09│Comments(2)仕事
この記事へのコメント

> 「コミュニティ」と「アソシエーション」の場所づくり
>調べてみてください。

少し調べてみました。

アソシエーション
 共通の目的や関心を持つ人々が、自発的に作る集団や組織。学校・教会・会社・組合など。しばしばコミュニティーに対置される。
連合。連想。心理学の用語。
 ある特定の関心を追求し,一定の目的を達成するためにつくられる社会組織。結社体とも訳す。R. M.マッキーバーはこれとコミュニティーとを社会集団の2類型として設定した。
 コミュニティーが一定の地域のうえに展開される共同生活を意味するのに対し,アソシエーションはそれを基盤としてそのうえに個々の人間の共通関心に従って人為的,計画的に形成される結びつきである。近代社会の発展と個人の欲求の多様化に伴い,質量ともに拡大してきた。


インターネットコミュニティ
 WWW等のインターネットのアプリケーションを通じて共通の関心分野、価値観や目的を持った利用者が集まって持続的に相互作用する場であり、提供されるウェブサービスの総称。

 関心分野としては、ライフスタイル/ライフイベント/趣味趣向/時事/知識創発などがある。 目的は、多種多様だが大きくは、情報交換型コミュニティ(情報交換・評価/問題解決・相互扶助が目的)と社交型コミュニティ(コミュニケーションが目的)に区分できる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


インターネット普及によりによりこの社会組織は変りつつあると思います。
Posted by プロX at 2009年07月11日 17:01

お疲れ様
大阪ATCグリーンエコプラザ水土壌汚染研究部会主催の
「ビジネスマッチングプレゼンコンテスト」が
2009年8月27日の計画されているようです。

インターネットを利用した環境と経済の好循環が実現しれば良いですね。
Posted by プレゼンX8.27 at 2009年07月18日 18:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ああ。ブログ。
    コメント(2)