2009年12月07日
サブカルチャー
前回は、緊張しまくりのセミナーで(涙)聞き苦しい点がたくさん。
食いしん坊な私が食欲もなく・・・・
しかし、3回目はちょっと?成長してラーメンGET
みなさん、良い方ばかりだから、もう。。


-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
今回もセミナーで「地域」と「暮らし」は、ほんと深いものだなと思わされました。

【九州ちくご元気計画】
http://chikugo.earthblog.jp/
高知、筑後、三重、など、、どこでも人が少なく若者も減っていて
都心から離れれば、お店も少なくなっている場所が増えています。
これは、ほんとどこでも起きていて
現実、現状であり、今までが良かった。という事なんでしょうね。
ここ2、3年の話じゃないし、前から予測できた事でしょう。
それでも、市や政府だけでは大きくは動けないのが当たり前。
お金を出すだけの援助は成長しないも同然ですからね。
でも、地元で暮らす人達が、成長して変わる意思をもつってのは
お金にも変えれないパワーです。
一人一人が違う環境で、やり方でスピードであっても
目的がぶれてなければ、問題なしです。
パソコンをまったく触った事無い人が、ブログを少しづつ更新していく。
写真を撮ってみる。挑戦してみる。
都市的アイデアをそのままもってくるんじゃなくて、地元に合う方法を取り入れる。
こういう行為が増えてきて、ますます楽しくなってきましたね。
-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
高度経済成長期。
色々なモノに溢れて、経済が成長していったとき。
これを見て、愚痴を言ってても仕方がないですね。
こういう時代の良い例は、「活かす」方がお得ですからね。
私は、やっぱり気になるのは「サブカルチャー」。
高度経済成長期も、サブカルチャーから今人気のスポーツや音楽、文化が生まれていきました。
クラブ音楽を始めた人、サーフィンを日本に取り入れた人、山登り
野外音楽、スノーボードを取り入れた人、アートイベント、カフェ文化
自転車スポーツ、クライミング始めた人
当時の話を色んな人から聞きます。
今でも、継続している人の共通点は、依存しすぎないで色々アンテナが高い人。
伝統行事、文化も当時のサブカルチャーですよね。
「深めること」の楽しさを表現して、少しづつ時代に浸透していく。

内容によるけど、今のこれからの「サブカルチャー」は何でしょうね?
「これから。」だから、私は創っていく側だもんね。
「地域とサブカルチャー」
こういう見方でも、面白いな。
食いしん坊な私が食欲もなく・・・・
しかし、3回目はちょっと?成長してラーメンGET

みなさん、良い方ばかりだから、もう。。


-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
今回もセミナーで「地域」と「暮らし」は、ほんと深いものだなと思わされました。

【九州ちくご元気計画】
http://chikugo.earthblog.jp/
高知、筑後、三重、など、、どこでも人が少なく若者も減っていて
都心から離れれば、お店も少なくなっている場所が増えています。
これは、ほんとどこでも起きていて
現実、現状であり、今までが良かった。という事なんでしょうね。
ここ2、3年の話じゃないし、前から予測できた事でしょう。
それでも、市や政府だけでは大きくは動けないのが当たり前。
お金を出すだけの援助は成長しないも同然ですからね。
でも、地元で暮らす人達が、成長して変わる意思をもつってのは
お金にも変えれないパワーです。
一人一人が違う環境で、やり方でスピードであっても
目的がぶれてなければ、問題なしです。
パソコンをまったく触った事無い人が、ブログを少しづつ更新していく。
写真を撮ってみる。挑戦してみる。
都市的アイデアをそのままもってくるんじゃなくて、地元に合う方法を取り入れる。
こういう行為が増えてきて、ますます楽しくなってきましたね。
-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
高度経済成長期。
色々なモノに溢れて、経済が成長していったとき。
これを見て、愚痴を言ってても仕方がないですね。
こういう時代の良い例は、「活かす」方がお得ですからね。
私は、やっぱり気になるのは「サブカルチャー」。
高度経済成長期も、サブカルチャーから今人気のスポーツや音楽、文化が生まれていきました。
クラブ音楽を始めた人、サーフィンを日本に取り入れた人、山登り
野外音楽、スノーボードを取り入れた人、アートイベント、カフェ文化
自転車スポーツ、クライミング始めた人
当時の話を色んな人から聞きます。
今でも、継続している人の共通点は、依存しすぎないで色々アンテナが高い人。
伝統行事、文化も当時のサブカルチャーですよね。
「深めること」の楽しさを表現して、少しづつ時代に浸透していく。

内容によるけど、今のこれからの「サブカルチャー」は何でしょうね?
「これから。」だから、私は創っていく側だもんね。

「地域とサブカルチャー」
こういう見方でも、面白いな。
