2009年07月01日
ウミガメ
さて、今回もウミガメさんですww
というのは、ちょうど神戸に用事がありまして、せっかくなので「悠ちゃん」がいるラグーンに行きました!
悠ちゃんはコチラ
http://www.asahi.com/science/update/0620/OSK200906200055.html
今回は、神戸空港にある大きな人工池にいって、悠ちゃんを捕獲しますww
というのは、子供達が来て「ウミガメ」と触れ合うイベント??と兼ねて測定します。
なので、大きな人工池から探しださなくてはいけません。
人工池といえども、めちゃくちゃ広い!!潜ったら、魚や藻がたくさんいました。
そして、ウミガメ発見!!
首の後ろを掴もうと思うけど、めちゃくちゃ速い!!ビックリです。
ついていこうとしても、水の中で走っている感じで追いつけません。
私は、みんなが浜へ連れていくのを見ているだけでした。

子供達は、ウミガメ協議会さんたちの説明を聞きつつ、一緒に測定をして
生き物を身近に感じているようでした。

ウミガメにしたら、迷惑??
でも、ちぎれてしまったカメさんは泳ぎにくそうでした。絶滅危惧種といっても、人間がそういう存在にさせて
しまっているわけで、生きて生き延びれる様に助けてあげれたらいいですね。

ちなみに、ウミガメさんは、人間より、何倍もはるかに長生きします。
神戸のラグーンは、自然に近い形で残しているそうで、ウミガメにとってはいい環境でした。
飛行機の音を水の中から聞いたのは初めてです。。。
人は何事も諦めてしまいがちですが、生き物は生きるためには諦められません。。
どこかに帰って母親は卵を産まないといけません。
たとえ、日本に綺麗な浜がなくても。。ねえ。

海を守るには、浜が必要で
海を守るには、森や川が必要で
生きものを増やすには、森や川が必要です
人が生きるには。。。
仕事にも優先順位ってあるでしょ。
そこにも、優先順位は あるはずですwwよね。
Posted by 野村たかよ at 20:39│Comments(2)
│海
この記事へのコメント
ウミガメさんを大切にしましょうね。
微妙なバランスの中で生態系が保たれています。
条例もありますよ
ウミガメが、豊かな自然環境を構成する貴重な野生生物であり、かつ、学術的及び文化的価値を有するものであることにかんがみ、県、市町村及び県民等が一体となって、その保護を図り、もって将来の県民にこれを共有の資産として継承することを目的とする。
ウミガメ保護条例集
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/47742378.html
他にも具体的に動植物を条例で保護しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/47741736.html
Posted by 底質汚染ラーニング at 2009年07月04日 15:17
アカウミガメの種の保存のカギを握る日本
日本国生物多様性国家戦略の見直しに関する資料集におけるアカウミガメの回遊推定図によると、北太平洋のアカウミガメの多くは日本の砂浜で産卵成長し、日本の砂浜が、北太平洋のアカウミガメの生存のカギを握っている。
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/49338280.html
Posted by ATCグリーンエコプラザ水・土壌研 at 2009年11月08日 15:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。